「誰が」言ったかが重要視されるのがSNS時代

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社内では「誰が言ったのか?」が重要視されたり、逆に、誰が言ったかは重要ではなく「何と言ったのか?」が重要視されたりするときがあります。

 

ワンマン経営の会社の場合、発言の中身よりも「誰が言ったのか」というほうに重きを置く場合が多く、それはすなわち「ワンマン経営者が言ったことは非正論で非倫理的で非道徳的で法令違反なことであったとしても不思議と社内では優先される・・・」ということになります。

 

本来であれば「非正論で非倫理的で非道徳的で法令違反なこと」は排除されてしかるべきであり、そんなヘンなことは通用しないことが当たり前!なのですが、狭く偏った世界では「誰が言ったのか → ワンマン経営者が言ったことならそれが正しい」という誤った価値観・方向感が出てしまうわけです。

 

会社に限らず国家単位で見ても同様ですが、長い目で見れば「人類はそうした過ちを幾度となく繰り返しては崩壊していく」ということを重ねています。

 

何とも愚かなことであり残念なことです。

 

・・・・・・・・・・・・・

SNSにおいては「フォロワー数」という形でその人の影響力が数字で「可視化」されています。

 

フォロワー数という数字によって、たとえば「フォロワー数10万人=超すごい人」「フォロワー数10人=まったくもってすごくない人」などと勝手にその人の価値をも決めてしまうヘンな傾向があります。

 

さらには、フォロワー数が多い人の発言は(仮に中身がたいしたことなくても)「すごい人の意見だから正しいに違いない」という偏見にも似たバイアスがかかったりします。

 

逆もしかりです。

 

フォロワー数が少ない人の発言はかき消されて表に出ることはまずありません。

どんなに正論を振りかざして素晴らしいことを述べたとしても、残念なことにそれが世に出ること自体がほとんどないし、出たとしてもあまり評価されません。

 

これがSNSの一つの現実だと思います。

 

SNS時代というのは、「何を」言ったかより「誰が」言ったかのほうが重要視されていると言えます。

これはつまりは「属人的価値」が重視されていることになります。

 

属人的価値というのは、有名な人・成功者・第一人者と位置付けられるような人が発した言葉は、その中身にあまり関係なくそれなりに重要視されることを指します。

 

仮に同じことを他の普通の人が発したとしても見向きもされませんが、その人が言ったというだけでもてはやされたりするわけです。

 

例えば、イチローの名言はイチローが言うからこそ価値があるわけで、何者でもないタダの一般人が同じことを言っても鼻で笑われるか無視されるだけです。

 

「属人的価値」の情報は、フォロワー数の多い人の特権とも言えます。

 

これらに対して「非属人的価値」の情報というのは、「誰が言ったか?」に影響されず、その中身で判断されます。

 

「非属人的価値」を中心とした情報発信に視点を移し、価値の大小を判断する器量が大切だと思います。

 

そして、ここで大事になってくるのは「意見では なく事実を言って いること」かもしれません。

 

意見が重視されるのはどうしても属人的価値になりますから、意見よりも「事実や真実に焦点をあてる」ということに重きを置くほうが良いと思います。

 

(SNSで言えば)事実であれば自分の「体験・実践」を言うので事足ります。

 

そこで「自分の考え方」を交えると「意見」になって反対意見や反論が出てきますが、事実だけであれば誰も否定できないし文句もつけられません。

 

「証拠画像」があればなお強くなります。

「百聞は一見に如かず」と言われますが、実際の「写真」や「画像」には訴求力があります。

 

ここで重要なのは、とどのつまり「情報自体に価値がある」と認識されるかどうか・・・いうことです。

 

〇〇さんが言っているから価値がある・・・ではなく、情報自体に価値がある!・・・と評価されるところがポイントです。

 

これが「非属人的価値」の本質だと思います。

 

「何を」言ったかよりも「誰が」言ったかが重要視される組織や世界で生きているのか、それとも情報自体に価値があれば誰が言ったかは関係ないと認識される組織・世界で生きているのかを正しく理解することは大事なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  2. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  3. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  4. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  5. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  6. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  7. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  8. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  9. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  10. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る