六十は「耆(き)」

論語のなかに「耆(き)」という言葉が出てきます。

「六十は耆(き)」ということですが、ここで「老」という文字と「旨」という文字のが合わさりあって「耆」だと解釈すると、面白いと思います。

「旨」という字は「うまい」という意味です。

「旨い」というのは、複数の味をミックスしたような例えようのない妙なる味のこと/デリケートな味のことを意味します。

決して甘いとか酸いといった単純な味ではなく、それらを複合的にミックスした何とも言いようのない味が「旨い」です。

だから、そう考えると人生を長く生きてきた先達の立場にある人・・・そうした60代の人に対してこの「耆(き)」という字を当てる・・・というのはなかなか良くできているのかもしれません。

また、「旨い」という字に手ヘンをつけると「指」という字になります。

指というのは非常にデリケートな感覚を持っています。

昔のお医者は「手当て」といって手で病気を診断しましたが、それくらい指というのは非常にデリケートにできています。

さらに言うと、「旨い」に魚ヘンをつけたら「鮨(すし)」という字になります。

「鮨」というのはいろんな味をミックスして例えようのない味のことを指しているのかもしれません。

また、「旨い」に口ヘンをつけると「嗜む(たしなむ)」という字になります。

同じ味わうにしても、「嗜む」というと深みのある意味合いになります。

「耆」という文字にはそうしたニュアンスが込められていると解釈できます。

だから昔は60歳にもなると、人生の酸いも甘いも多くのことを経験して、何とも言えない風味豊かな人間味のある人物になっていることを言ったのかもしれません。

現代に置き換えると70代から80代くらいに該当すると思われますが、いずれにしても若い頃にはないその人の味というのが醸し出されてくるのはやはり60代以降のことだと思います。

「耆」の下に「徳」をつけると「耆徳(きとく)」となり、60歳を過ぎると「耆徳」という徳ができることを意味します。

その徳を大いに世のため人のために普遍しうる・・・ということであれば、本来からいうと本当の人生は六十からだとも言えそうです。

私は今日で59歳になります。

60歳まであと一年・・・、この一年を有効に過ごすことで「耆」を獲得できるかどうかにかかっていると言えそうです。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  2. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  3. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  4. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  5. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  6. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  7. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  8. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  9. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  10. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る