定年退職後の35年間はけっこう長い・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

渋沢栄一

四十、五十は洟(はな)垂れ小僧。

六十、七十は働き盛り。

九十になって迎えが来たら百まで待てと追い返せ。

と言ったそうです。

当時だと70歳くらいまで生きられれば良い方で、まして90歳とか100歳というのは非現実的な年齢だったはずです。

でも、今はそれが当たり前の時代になりました。

サラリーマンが65歳で定年退職をしても、人生はまだまだ続きます。

場合によっては、サラリーマン人生(約40年)と同じか、あるいはそれ以上の人生が「サラリーマンを辞めた後」に待っています。

これはすごく重要なことだと思います。

・・・・・・・・・・・・

人生80年時代と人生100年時代の老後はどこが違うのか?

前者は定年(65歳くらい)まで働いたことで得られる退職金や年金や自分の預貯金などが老後生活費のベースになります。

それに対して後者は現役で稼ぎ続ける収入が老後を支えることになる(ならざるを得ない)と思われます。

大事なことなので、もう一度書きます。

人生100年時代では、現役で稼ぎ続ける収入こそ老後を支えてくれることになるであろう・・・です。

言い換えれば「現役は最高の年金になる」ということです。

日本では大学までの教育課程で終身現役を前提とした生き方を教えてくれるところはまずありません。

少し前まではそれでも良かったのですが、今はもうそんな時代ではありません。

終身現役を前提とした生き方を学んでおく必要があります。

65歳定年で働くことを辞め、その後はブラブラと100歳まで結局生きる・・・とすれば、現実的に約35年ほどの老後人生が待っていることになります。

この35年間の老後を公的年金だけに頼るのは無理だ・・・早く悟ることが必要です。

さらに言うと、少子高齢化の現状はさらに進行します。

年金の原資を支えてくれる生産年齢人口は減るばかりです。

年金の財源は今の制度のままではいずれ限界に達するとは誰しも見越していることです。

それを防ぐには年金の支給額を減らすか、支払い開始年齢を現行の65歳から引き上げていくしかありません。

お金の面だけを考えれば、できるだけ仕事を続けて年金支給開始の時期を遅らせることが効果的というのは明らかです。

こうしたことを現役で働くサラリーマンたちは今からでもしっかり受け止めておくことが大切だと思います。

また、定年後の約35年前後を終身現役として生きるには、サラリーマン時代から終身現役の準備を重ねておくことが必要になります。

つまり組織に依存しなくても自力で生きていけるだけの力量・自助力を身につけることが求められます。

それが継続雇用なのか、転職なのか、独立・起業なのかなどは個々人の事情にもよりますが、いずれにしても決めるのは自分自身です。

定年退職後の35年間はけっこう長い/経済的な負担は思った以上にかかってくる・・・とキチンと認識し、そのうえ事前の手をしっかり打っておくことが重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  2. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  3. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  4. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  5. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  6. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  7. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  8. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  9. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  10. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る