定年退職後の35年間はけっこう長い・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

渋沢栄一

四十、五十は洟(はな)垂れ小僧。

六十、七十は働き盛り。

九十になって迎えが来たら百まで待てと追い返せ。

と言ったそうです。

当時だと70歳くらいまで生きられれば良い方で、まして90歳とか100歳というのは非現実的な年齢だったはずです。

でも、今はそれが当たり前の時代になりました。

サラリーマンが65歳で定年退職をしても、人生はまだまだ続きます。

場合によっては、サラリーマン人生(約40年)と同じか、あるいはそれ以上の人生が「サラリーマンを辞めた後」に待っています。

これはすごく重要なことだと思います。

・・・・・・・・・・・・

人生80年時代と人生100年時代の老後はどこが違うのか?

前者は定年(65歳くらい)まで働いたことで得られる退職金や年金や自分の預貯金などが老後生活費のベースになります。

それに対して後者は現役で稼ぎ続ける収入が老後を支えることになる(ならざるを得ない)と思われます。

大事なことなので、もう一度書きます。

人生100年時代では、現役で稼ぎ続ける収入こそ老後を支えてくれることになるであろう・・・です。

言い換えれば「現役は最高の年金になる」ということです。

日本では大学までの教育課程で終身現役を前提とした生き方を教えてくれるところはまずありません。

少し前まではそれでも良かったのですが、今はもうそんな時代ではありません。

終身現役を前提とした生き方を学んでおく必要があります。

65歳定年で働くことを辞め、その後はブラブラと100歳まで結局生きる・・・とすれば、現実的に約35年ほどの老後人生が待っていることになります。

この35年間の老後を公的年金だけに頼るのは無理だ・・・早く悟ることが必要です。

さらに言うと、少子高齢化の現状はさらに進行します。

年金の原資を支えてくれる生産年齢人口は減るばかりです。

年金の財源は今の制度のままではいずれ限界に達するとは誰しも見越していることです。

それを防ぐには年金の支給額を減らすか、支払い開始年齢を現行の65歳から引き上げていくしかありません。

お金の面だけを考えれば、できるだけ仕事を続けて年金支給開始の時期を遅らせることが効果的というのは明らかです。

こうしたことを現役で働くサラリーマンたちは今からでもしっかり受け止めておくことが大切だと思います。

また、定年後の約35年前後を終身現役として生きるには、サラリーマン時代から終身現役の準備を重ねておくことが必要になります。

つまり組織に依存しなくても自力で生きていけるだけの力量・自助力を身につけることが求められます。

それが継続雇用なのか、転職なのか、独立・起業なのかなどは個々人の事情にもよりますが、いずれにしても決めるのは自分自身です。

定年退職後の35年間はけっこう長い/経済的な負担は思った以上にかかってくる・・・とキチンと認識し、そのうえ事前の手をしっかり打っておくことが重要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  2. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  3. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  4. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  5. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  6. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  7. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  8. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  9. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  10. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る