エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気がします。

「ふるさと納税」といっても、別に自分の故郷(ふるさと)にしか納められないわけではないし、そもそも「納税」と言っても要は「寄附」であって税金ではありません。

そういう意味では「ふるさと納税」という言葉自体に私は疑問を持っているのですが、これって内閣府の「避難準備情報」と似ていると思います。

「避難準備情報」と聞けば、まだ準備の段階(レベル)だと思うのが一般的な人だと思います。

これを聞いて「避難開始することを意味している」とは誰も思わないと思います。

昨年、政府はようやくこの表現を改めましたが、それでも「避難準備・高齢者等避難開始」・・・ですから、長くてまだまだ役所言葉のような気がします。

話は戻りますが、「ふるさと納税」も結局は役所言葉だと思っています。

「返礼品付き自治体寄付(略して『返礼付き寄付』」のほうが、よっぽど誰にでもわかりやすくて実践しやすいと思います。

そんな「ふるさと納税」ですが、これって結局何が狙いなのか?というと、「地方自治体に民間から(←国からではないことがポイント)お金をできるだけ多くかき集めること」です。

したがって、ターゲットとなるのは必然的に「お金をたくさん持っている人=お金持ち」となります(お金持ちでなくてもできるようにふるさと納税に金額の下限設定はありません)。

税金というのは、(当然ですが)お金持ちの人のほうが納めている金額は多いわけで、そういう人たちをターゲットにするのならそういう人たちが「やってみよう」と思えるように導くメリットを用意しておくことが大事です。

そういう人たちが優先的に何らかの見返りを受けられるような仕組みにすれば、もっとお金を集めることができると思います。

ただし、本来の「寄附」の趣旨とちょっと逸脱するところがありますが・・・。

まあ、言えるのは少なくともお金持ちを目の敵にして「お金持ちを排除するような仕組みにしてはいけない」・・・ということです(←これって結構重要だと思いますが、逆行することを推奨している人も多いような気がします)。

物事には「本質」があって本質を蔑ろにすると、大事なことが抜け落ちていきます。

「エビでタイを釣る」かのように「返礼品でお金持ちを釣る」ことはテクニックとして有効です。

大事なのはその返礼品の内訳をどのように工夫して惹かれる内容にしていくか?!・・・だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  2. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  3. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  4. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  5. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  6. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  7. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  8. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  9. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  10. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る