50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。

 

50代になるまでの50年間は長かったと思いますし、昔のことは忘れていることのほうが多いと思いますが、これから先の人生50年は結構早く進むかもしれません。

 

幼い頃の約20年間は自分のお金が無く、自由にモノを買うこともできませんでしたが、50歳にもなればたいていのモノは不自由なく買えるでしょうし、いろんな体験をすることもできます。

 

付き合う人々(自分の近くにいる人たち)も、前半の50年と後半の50年はまったく違うようになると思います。

 

そんな長い人生を思いっきり楽しみたいものですし、そのためにも1日24時間を「仕事に追われる」のではなく、「自分の好きなように過ごす」ようにしたいものです。

 

・・・・・・・・・・・・

サラリーマンが50代で今後のキャリアを考えるとき、その選択肢の道は大きく4つあると思います。

1.今の会社で継続して働く

2.他の会社に転職する

3.自分で独立・起業する

4.働くことを辞めリタイアして生きる

 

注意すべきは、独立・起業するにしろ、仕事を続けるにせよ、50代以降の多くの中高年には高収入につながる面白い仕事は減っていく傾向にあると知り、それを踏まえて何らかの準備しておくことが重要だ・・・ということです。

 

1であれ2であれ「雇われ人」として他者の下で指示・命令に従って就労するということに変わりはありません。

 

2は自分の力量次第でいかようにもできますが、起業当初はおそらく相当の労力が必要になり、就労時間はサラリーマンのときよりも長くなるかもしれません。

 

4は一番自由で本来の人間としての生き方を楽しむことできると思います。

 

推奨したいのは「4」ですが、そのためには背景に「経済的に不自由がない」という前提が求められます。

 

多額の遺産相続/高額宝くじ当選・・・などの例外を除き、一般的には50代以降の必要金銭すべての額を50歳前後で持ち合わせているとは考えにくいです。

 

だからこそ、その代わりとなる何らかの手が必要です。

 

その代替案として有効なのが「権利収入」であり、50歳時点で多額の金銭を持っていなくても以降順次日々の生活に困らないだけの安定した収入がある・・・という仕組み(=権利収入)を持つことが大切になります。

 

その権利収入には「特許・印税・配当金・・・」などがありますが、元サラリーマンが手に入れやすいのが「家賃収入」です。

 

家賃収入を得るにはいわゆる「大家さん」になる必要があり、併せて「賃貸用の不動産を持つ」ことが大条件となります。

 

これを「不動産投資」と呼んだり「不動産賃貸事業」と呼んだりしますが、どちらも意味合いはほぼ同じです。

 

あくまで自分の人生ですから自分で選ぶべきことですが、不動産投資に一歩踏み出すにはそれなりの勇気が必要で、多くの人はなかなかその勇気を出すことができないでいます。

 

いつの時代も人が生きていくために「住むところ」が必要です。

 

株式が無くても生きていけますが、住むところがないと人は生きていけません。

 

不動産賃貸事業というのは社会的にもたいへん意義のある事業だと思います。

 

そんな社会的貢献をしながら自分の生きていく糧を得ることができる・・・とは何とも素晴らしいことだと思います。

 

自分の人生後半を豊かに幸せに生きるためにも、50代になるころにはいろんなことを考えて行動に移しておくことが重要だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  2. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  3. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  4. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  5. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  6. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  7. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  8. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  9. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  10. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る