月10万円の収入を増やすには?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

一般的なサラリーマンなら「月に10万円の収入増」があればかなり嬉しいと思います。

 

ただし、今以上に残業をしたり休日出勤をしたりして過労と引き換えに10万円を得るのではあまり意味がありません。

 

今とほとんど同じような生活の中で自然と収入増があれば誰でも歓迎すると思います。

 

「本業とは別に新しい収入源を確保したい」と多くの人が希(こいねが)っていると思います。

 

そんな魔法のような方法を手に入れるのは難しいことですが、時間をかければできなくもありません。

 

それが「投資(不動産投資)」の手法です。

 

・・・・・・・・・・・・・・

不動産投資で月に5万円くらいの副収入を得ることはそんなに難しいことではありません。

 

ところが、最初は月5万円でも十分嬉しいと思うのですが、人というのはどんどん欲をかき始めます。

 

月5万円から月10万円を望むようになり、それも時間が経つと月15万円・・・月20万円・・・月30万円・・・と欲求水準が徐々に高くなっていきます。

 

でも、不思議とそれらを叶えてくれるのが「不動産投資」の魅力でもあります。

 

主に必要なのは「時間」です。

 

一朝一夕には無理ですが時間をかければ割とたやすくそれを実現することができます。

 

仮に月5万円だとしても年間に直すと60万円です。

 

普段はサラリーマンとして会社勤務をしているのですから、それとは別にこれだけの収入が入ってくるということはそれなりにインパクトのある金額かもしれません。

 

たまの休みに旅行をしたり、家族とちょっと贅沢な食事をしたり、次の投資のための準備資金とすることも可能です。

 

場所や自分の肉体労働や時間に縛られることなく月に数万円の臨時収入がある・・・というのは本当に魅力的な話だと思います。

 

それをただの「魅力的な話」で終わらせずに「現実のこと」に変えていく勇気と行動力のある人は立派だと思います。

 

一般的に、「月5万円稼げる方法を挙げてみてください」と言われたなら、「アルバイト/ネットオークション/FX投機」くらいしか出てこないと思います。

 

そこに「不動産投資」を加えて、確実性と安全性と継続性の一番高いものを選ぶとしたら、行き着くのは自然と「不動産投資」になると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  2. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  3. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  4. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  5. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  6. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  7. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  8. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  9. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  10. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る