【注意】税金は忘れたころにやってくる

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的にはありません。

でも、世の中には「支払い忘れ」となっている税金が多々存在していて、そういう税金は結局忘れたころに支払い通知がやってくるのです。

たとえば、昨年の年収が1億円だったの人が、今年の年収は1000万円になったとします(ちょっと極端ですが)。

今年に支払い請求がくる住民税は昨年の年収を元に計算されていますから、1億円を元に計算された住民税の請求が来ます。

年収1000万円の年に、遅れて年収1億円の税金がやってくるわけです。

たとえば、不動産を購入した場合は不動産取得税という税金が1度だけかかります。

ところが、その支払い通知書が送られてくるのは、購入し、登記手続きが完了し、そこから数えて6カ月後以降です。

車の重量税だと購入時に合わせて支払いますが、不動産の場合は半年以上も遅れて通知が来るわけで、多くの人は忘れたころにその書面を手にします。

不動産と言えば固定資産税も同様です。

固定資産税は「毎年1月1日時点での所有者」に課税義務がありますが、その納税通知が送られてくるのは5~6か月も後になってからです。

既に売却をして自分のものではなくなっていたとしても、納税義務は自分にあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・

税金の支払いは後から急に訪れる……ということを認識しておくことは大切です。

この原則を理解しておけば、対処の仕方も工夫できます。

あらかじめ、そのことを踏まえた行動をとれば良いだけです。

つまり、現在の収入から予めその数ヶ月後~を見越して「振り分け貯金」をすることです。

6ヶ月後に12万円の納税義務が発生しそうなら、毎月2万円ずつ貯金をして6か月後に備えておけばいいだけです。

そのためには、今の収入から▲2万円として、封筒に取り分けるなど別のところに2万円を別途保管しておくことが必要です。

これは「先々を読む訓練」に役立ちます。

未来を見て、現在の行動に落とし込む……という発想を身に付けるチャンスです。

早い人は、社会人になりたての頃からそうした訓練を行い、それがビジネスや仕事の場でも有効に働き、スキルアップや収入アップにつながっています。

ところが、何も訓練していない人はいつまで経っても「目先のこと」しか見ることができず、長期視点に立った行動がとれずにいます。

税金は忘れたころにやってくる……
という事象が教えてくれているのは、世の中は「目先だけしか見ていないとやがて困ることになる=長期目線で物事を見て、そのうえで現在為すべきことをすることが大事」ということなのかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  2. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  3. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  4. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  5. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  6. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…
  7. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  8. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  9. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  10. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る