収入は増えないのにモノの値段は年々上がり続ける・・・

日本は少子高齢化で人口(特に労働人口)が減り続けています。

国の経済と人口は密接に関係しています。

労働人口が右肩上がりで増え続けている国は「若い国」と呼ばれ経済も伸び続けていますが、労働人口が右肩下がりで減り続けている国は「老いた国」と呼ばれ経済は衰退の一途です。

この観点から言えば、日本は向こう20年以上はまだ経済が大発展することはなさそうです(今生まれた子どもが成人して労働の担い手として活躍するのに少なくとも20年以上は見ておく必要があります)。

景気はなかなか昔のように良くなりそうにない/景気が良くならない・・・ということは、平均的な所得は横ばいか下がる一方だ言えますが、でも、今よりも回復し、今よりも発展してくれるならそれでも構わないと思います。

物事が好転して軌道に乗るには時間が必要です。

ただし、徐々にでも良いのでその兆しさえ見えれば良いのですが、残念なことにまだその兆しは見えません。

だから、人々は常に自分にできることをしながらそっと待つしかない・・・という意識でいるのかもしれません。

年金暮らしの人にとっても厳しい現実が待っています。

年金額はほとんど引き上げられず、その一方で食料品などの価格は軒並み上昇しており、実質的な毎月の可処分所得は目減りしています。

物価高騰が続く中で年金生活者の家計は厳しさを増しています。

収入は増えないのに物の値段は年々上がり続けるということをしばらくは警戒しておく必要がありそうです。

リタイア後も安心して暮らしていけることを考える先見の目を持った人たちが注目する投資手法の一つが不動産投資です。

年金生活者はともかく、現役サラリーマンの人たちであれば今からでも始めるのにまだまだ遅くはないと思います。

若年世代が不動産投資に興味を持ち始め、株式よりも不動産のほうが確実性がある・・・と理解する人が増えてきたと言われているようです。

自分の人生は自分で決める/己の行く道は己自身の手で切り拓いていく・・・という覚悟と姿勢でこれからの荒波の世間を渡っていく必要があると思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  2. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  3. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  4. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  5. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  6. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  7. 2019-9-14

    アメリカで注目される「FIRE(ファイア)」

    アメリカの若くて高報酬を得ている人に「あなたはFireになりたいですか」と聞けば、通じる人には通じる…
  8. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  9. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  10. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る