基礎作りは地味ですがとても重要です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

各種スポーツでは筋トレや反復練習などの基礎・土台があってこそ試合で勝つことができたり、そもそも大舞台に立てる選手に選ばれたりすることができます。

オリンピックや世界選手権など、試合(大会)に出場できる選手は必ず「基礎」を鍛えたうえで「応用技」を身につけています。

だから先達たちは皆「基礎が大事」ということを言っていますし、実際そのとおりだと思います。

でも、基礎作りというのは地味で飽きやすく退屈なことがほとんどです。

そのため、反復していても達成感や充実感を感じにくく、人の性質上「飽きる」ことになり、なかなか続けるのが難しい・・・ということが起こります。

だからこそ余計にこの「基礎作り」を真剣かつ継続的に実践している人ほど強くなっていくのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・

サッカーでも、パス練や筋トレをせずに派手な足技やオーバーヘッドキックの練習ばかりして大きな大会に出場できる人はほとんどいないと思います。

逆にオーバーヘッドキックができなくても、90分間しっかり走れる選手とか、パスミスが少ない選手などは試合でも重宝される(起用される)と思います。

投資でも「基礎が大事」です。

スポーツや勉強だとよくわかることでも、話が「投資」になるとちょっとピン!とこない人もいるかもしれませんが、やはりどんなことでも基礎/土台が大事で、基礎あっても応用だと思います。

建築物でも基礎(土台)がしっかりしていないと、その上に高層の建築物は建てられなくなります。

お金が絡む話になると人はどうしても目先の利益に囚われがちになり、1ヶ月で資産を◯倍に!・・・といった短期目線のことに意識を向けやすくなります。

そんな短期的なことは投資ではなく投機になりますが、投機であれ投資であれ、基礎を疎かにして派手でカッコ良いことを追い求めるとたいていは失敗します。

サッカーで例えるなら、パス練とか筋トレをしないでオーバーヘッドキックの練習ばかりしているのと同じです。

そんな基礎練習をすっ飛ばして応用技ばかりやっても、本番(実戦)ではほとんど使い物になりません。

大事なのは練習ではなく本番で使い物になること・・・です。

投資でも基礎や土台がとても大事だと気づき、普段からの継続した勉強や投資対象物探しをコツコツと行なう姿勢があれば、きっと将来の美味しい果実を手に入れられます。

応用技をやりたくなる気持ちも分からないではありませんが、まずは基礎固めをする/基礎を蔑ろにしない・・・という意識をしっかり持つことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  2. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  3. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  4. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…
  5. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  6. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  7. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  8. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  9. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  10. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る