権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼げて自分の自由な時間を多く持てる段階に進みたい・・・と思ったら、導き出される答えは一つです。

早く「権利収入の仕組みを得ること」・・・です。

世間ではこれを「不労所得」と呼んだりしますが、私は「権利収入」という呼び方をしています。

権利収入を得る・・・それが自分の未来のための必要条件だと気づけば、後はできるかできないかをあれこれ考えるのではなく、「とにかくやるしかない」と割り切って決断し、行動を起こすことが大事です。

決断とは「他の選択肢を排除すること」です。

そして、権利収入にはどんなものがあるかを研究すると自分がやるべきことが徐々に具体化して見えてきます。

私が考えたのは

1.特許

2.作詞・作曲・歌唱による印税

3.著書による印税

4.株式の配当金

5.不動産の家賃

でした。

・・・・・・・・・

1.特許はいろいろ考えましたが私にはハードルが高く途中で捨てました。

2.作詞・作曲・歌唱による印税も自分にはその能力が無いと捨てました。

3.著書による印税は自分なりにトライしてやってみました。でも、結果は思ったほどのものではなかったので今は放置しています。

4.株式による配当金は自己資金のと費用対効果/利回りを考えて途中で捨てました。

5.結局、自分にとって一番安心安全なのは不動産から家賃収入だと気づき、実践しました(=不動産投資)。

そして本当に自由になったわけです。

間違った認識や甘い認識で物件を購入をしてしまわない限り、不動産投資はほぼ確実に目標とするキャッシュフローまで辿り着ける手法だと思います。

目標とするキャッシュフローに及ばないときはひたすら手にする物件を増やしていくだけ・・・です。

新たに物件を取得して家賃収入を増やしていけばいつか自分が求める期待値に届きます。

欲しい目標家賃収入に達するまで、所有する部屋数を増やしていけばよいだけなので分かりやすいと言えます。

それができれば晴れて経済的自由によるリタイア成立です。

権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能だと気づき、自分に合った手法をとって「実現するまで繰り返す」という当たり前のことをしていけば、いつかリタイアが現実のものとなると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  2. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  3. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  4. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  5. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  6. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  7. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  8. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  9. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  10. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る