権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼げて自分の自由な時間を多く持てる段階に進みたい・・・と思ったら、導き出される答えは一つです。

早く「権利収入の仕組みを得ること」・・・です。

世間ではこれを「不労所得」と呼んだりしますが、私は「権利収入」という呼び方をしています。

権利収入を得る・・・それが自分の未来のための必要条件だと気づけば、後はできるかできないかをあれこれ考えるのではなく、「とにかくやるしかない」と割り切って決断し、行動を起こすことが大事です。

決断とは「他の選択肢を排除すること」です。

そして、権利収入にはどんなものがあるかを研究すると自分がやるべきことが徐々に具体化して見えてきます。

私が考えたのは

1.特許

2.作詞・作曲・歌唱による印税

3.著書による印税

4.株式の配当金

5.不動産の家賃

でした。

・・・・・・・・・

1.特許はいろいろ考えましたが私にはハードルが高く途中で捨てました。

2.作詞・作曲・歌唱による印税も自分にはその能力が無いと捨てました。

3.著書による印税は自分なりにトライしてやってみました。でも、結果は思ったほどのものではなかったので今は放置しています。

4.株式による配当金は自己資金のと費用対効果/利回りを考えて途中で捨てました。

5.結局、自分にとって一番安心安全なのは不動産から家賃収入だと気づき、実践しました(=不動産投資)。

そして本当に自由になったわけです。

間違った認識や甘い認識で物件を購入をしてしまわない限り、不動産投資はほぼ確実に目標とするキャッシュフローまで辿り着ける手法だと思います。

目標とするキャッシュフローに及ばないときはひたすら手にする物件を増やしていくだけ・・・です。

新たに物件を取得して家賃収入を増やしていけばいつか自分が求める期待値に届きます。

欲しい目標家賃収入に達するまで、所有する部屋数を増やしていけばよいだけなので分かりやすいと言えます。

それができれば晴れて経済的自由によるリタイア成立です。

権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能だと気づき、自分に合った手法をとって「実現するまで繰り返す」という当たり前のことをしていけば、いつかリタイアが現実のものとなると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  2. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  3. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  4. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  5. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  6. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  7. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  8. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  9. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  10. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る