見逃しの三振ほどもったいないことはない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻める側にとっていちばんもったいないアウトの取られ方は「バッターの見逃し三振」です。

なぜなら、本来攻める側の立場にありながら、「見逃し三振」というのは全く攻めずにアウトを相手側に献上してしまうものだからです。

バットを振っていれば、もしかしたらヒットになったかもしれないし、もしかしたら振り逃げで出塁できたかもしれないし、空振りで自分は三振しても仲間の出塁者が次の塁に走塁できていたかもしれません。

バットを振ることで先へと続く可能性があったのにそれを失わせてしまった・・・というのが見逃し三振のうまくないところです。

・・・・・・・・・・・・・・

会社で「誰か、この仕事をやってくれないか!?」と上司が言っているとき、そこで見逃し三振するのはうまくありません。

「ハイ!」と手を挙げて自分の手元に仕事を手繰(たぐ)り寄せることが大事です。それがビジネスマンに近づく一歩になります。

誰もやりたがらずに手を挙げないとき・・・、それは大きなチャンスです。チャンスに気づくこと、チャンスをつかむことが大切です。

とにかく「やってみる/トライしてみる」・・・この姿勢があるのとないのとでは、結局のところ普段の仕事の成果も全然違います。最初からそつなく何でもできる人なんていません。

多少の失敗をしながらも、仕事お経験を積むことで徐々に能力が上がっていくものです。そうすることによって、1年前にはできなかったことが今年はできるようになり、さらに今はできないことでも来年にはできるようになっていたりします。

そうした自己成長に伴って、職位も上がり(=昇進)、給料もアップしていきます。「できません」と言って断ると、チャンスは逃げていきます。

断ると「あいつは挑戦する意欲のない奴だ」というレッテルを上司から貼られるかもしれません。

チャンスに気づき、チャンスをつかめる人は絶えず前向きで挑戦する心を持っている人だけです。

かのアンドリュー・カーネギーがこう言っています。

チャンスに出会わない人間はいない。それをチャンスに出来なかっただけである

・・・と。
       
「見逃し三振」を仕事でしないように気をつけたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  2. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  3. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  4. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  5. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  6. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  7. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  8. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  9. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  10. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る