白黒ではないグレーの世界

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「このまま少子化が進めば日本は滅びる!」・・・などとやたら不安を煽る輩がいますが、ちょっと立ち止まって考えてみればそうした現象は「人口増加前の日本に戻るだけ」・・・だと気づけます。

いきなり極論に急いで「亡国だ!」と騒ぎ立てるのは少し行き過ぎだと思います。

白と黒・・・世界はそんな2極論で成り立っているわけではありません。

多くのことには色と黒の間の「グレーゾーン」が存在しています。

・・・・・・・・・・・

株式投資(投機)でよく言われるのが、

Q.果たして今は買いか?売りか?・・・ですが、

その2極論の間にある「どちらもしない(=待つ)」という概念を持つことは大事です。

急がばまわれ・・・です。

買いも売りもせずにじっと待つことで、やがて本当の意味でどっちの選択をすれば良いのかが見えてきたりします。

ビジネス/会議/交渉ではさまざまな議論がなされ、互いに自分の利得になることをさんざん主張しますが、最終的には「お互いの折り合いをつける」・・・といった結論を導くことが求められます。

これが「話し合い」であり、対象者が同等の立場であれば必要な姿勢ですし、同等の立場でないにしても民主主義の国では大切なステップです(独裁組織ではこうはならないですが)。

思考の浅い人/権利欲が強い人はそういった「話し合い」ができません。

自分(の意見)以外はすべて否定から入り、すべて自分の思うがままにコトを進めたい・・・というわがままな欲を持っています。

創業オーナーにはよく見られるパターンですが決して褒められるものではありません。

ビジネスの世界では反対意見に対して「まずはいったん受け止めて、そんな思考をする人がいるんだなと考えて、そこから折り合いをつけるステップに入っていく・・・」という流れが大切です。

白か黒か・・・・といきなり結論を急ぐのではなく、その間のグレーをもって当面をしのぐ・・・という発想を持つと、いろんなところで精神的な余裕がでてきます。

試験・勝負など「可か不可か」という世界もありますが、物事はそうしたことばかりではないので、「グレーの概念/中庸をもって進む」ということも頭に入れておく良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  2. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  3. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  4. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  5. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  6. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  7. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  8. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  9. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  10. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る