交渉を意識したことはありますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスでは「交渉」がつきものです。

交渉のないビジネス社会は残念ながら存在しません(一時的にはあっても)。

日本人は昔から交渉が苦手・・・といわれていますが、多分に当たっていると思います。

人によっては、交渉≒ケンカ・・・とカン違いしている人もいるかもしれません。

でも、交渉というのはそうではありません。

交渉しないでも(もっと言うと何も言わなくても)、こちらの気持ちを汲んでこちらにとって有利になるように物事をとり計ってもらいたい・・・という何とも調子のいいことを期待する人もいますが、そんなことはまず起こり得ません。

日本人は自己主張をするのはみっともない/恥だ・・・という価値観を持っていて、代わりに周りの人を見て、それと同調する方向で波風立てずになるべく突出することがないように振る舞うことが正しいことだ・・・と刷り込まれて育ってきています。

ところが、これだけ世の中がグローバルになり、さまざまなところで「世界の中の日本」になってきた以上、利害がバッティングするときには正々堂々と議論をして自らの手で自らに有利な約束を取り付ける・・・という姿勢が大事になってきたと思います。

そうしないとドンドン不利になっていきます。

交渉で大事なのは、自分の主張をいたずらに繰り返すことではなく、相手がなぜそんな主張をするのだろうか?相手の立場になって考えることです。

昨今、10代・20代の若者が薬を過剰摂取してしまう事象が大きな問題になっていますが、それを見つけたときに単に𠮟りつけたり薬を取り上げたりするのではなく、なぜそんなことをしてしまうのか?そうすることでどんな効果を期待し、実際、体験しているのか?を詳らかにすることが大事だと言われます。

交渉はこれと少し似ているような気がします。

つまり、相手の本当の目的・狙いをしっかり探り、代替手段等によってそれを叶えてあげることができないか?・・・と発想する姿勢です。

それは、相手が「何を」、「どこまで」欲しがっているのか、そしてその「理由・目的は何か」を考えることで見えてきます。

こちらが譲るにしろ突っぱねるにしろ、相手の事情が飲み込めないと落としどころを探ることもできません。

そして、ここが重要な点ですが、そのために必要な戦術は「相手にジャンジャン話をさせて、こちらは聞き手にまわる」という単純な姿勢です。

単純な姿勢ですが、これをできる人はなかなかそう多くはいません。

なぜなら、人は「聞くより話したがる生き物」だからです。

でも、逆に言うと、だからこそこれをうまくできる人は交渉上手な人(問題解決が得意な人)になれると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  2. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  3. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  4. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  5. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  6. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  7. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  8. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  9. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  10. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る