多少のリスクは目をつぶってトライしていこう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本人はリスクを取ることを極端に嫌く傾向がある・・・と言われています。

だから「(仮に)80%の確率で100円が500円になる話」があってもほとんどの人は手を出さない・・・とか。

「80%の確率で100円が500円になる」ということは

1回の挑戦で失敗率20% (←100%×0.2)

2回の挑戦で失敗率4% (←20%×0.2)

3回の挑戦で失敗率0.8% (←4%×0.2)です。

それでもやらない人がほとんど・・・だとか。

これは確率を計算する人が少なく、潜在意識の中に「ちょっとでも失敗確率があるならやめておこう」という意識を植え付けられて育った人が多いからだと思います。

もっと言うと、常にリスクゼロを求め、確実に自分は負けない/損をしないという約束がない限り危ない橋を渡ろうとしない・・・ということです。

なぜなら「負ける/損をする」ことは恥だ、みっともない、他人から白い目で見られる・・・という刷り込みがされてきたから・・・です。

そして面白いことに、リスクが無い(ゼロ)の案件を探しているのに、実際そんなノーリスク案件があっても手を出さない人がほとんど・・・という傾向もあります。

それはなぜか?というと、たとえノーリスクだったとしても何か新しいことを始める/新規の案件に手を出すのは面倒臭い・・・と思ってしまうから。

もちろん、すべての人がそうだというわけではなく、相対的に見てそういう人が日本人には多い・・・ということです。

結局、ノーリスクであろうとなかろうと何もアクションしない人が実に多いのが日本人の特性だと思われます。

今の若者は徐々にこうした傾向から外れていってもらいたいし、もっと自分を信じてさまざまなことに挑戦してもらいたいと思います。

たとえリスクがあったとしても、何もしない人生よりは何かに挑戦して失敗を経験した人生のほうがベターだと気づいてもらいたいです。

リスクを過度に恐れて何もしない人生を歩んでいると、せっかくのチャンスが目の前にあったとしても受け取ることができません。

異性と付き合う・・・結婚する・・・ということに際し、「相手に断られる」というリスクを恐れるがあまり一歩を踏み出せないでいると少子化は一向に解消されません。

何事も勇気をもって一歩踏み出す!・・・という行為が大事です。

停滞し続ける「その他大勢」の人になってはいけないですね。

成長・進化する「勇気ある挑戦者」になることが大事です。

リスクがどんなに少なくても怖くて手を出せない/面倒くさくてやりたくない・・・と言っていたら、何も変わりません。

衰退・老化してダメになっていくだけです。

多少のリスクは目をつぶってトライしていく姿勢を持つようにしたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  2. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  3. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  4. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  5. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  6. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  7. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  8. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  9. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  10. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る