多少のリスクは目をつぶってトライしていこう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本人はリスクを取ることを極端に嫌く傾向がある・・・と言われています。

だから「(仮に)80%の確率で100円が500円になる話」があってもほとんどの人は手を出さない・・・とか。

「80%の確率で100円が500円になる」ということは

1回の挑戦で失敗率20% (←100%×0.2)

2回の挑戦で失敗率4% (←20%×0.2)

3回の挑戦で失敗率0.8% (←4%×0.2)です。

それでもやらない人がほとんど・・・だとか。

これは確率を計算する人が少なく、潜在意識の中に「ちょっとでも失敗確率があるならやめておこう」という意識を植え付けられて育った人が多いからだと思います。

もっと言うと、常にリスクゼロを求め、確実に自分は負けない/損をしないという約束がない限り危ない橋を渡ろうとしない・・・ということです。

なぜなら「負ける/損をする」ことは恥だ、みっともない、他人から白い目で見られる・・・という刷り込みがされてきたから・・・です。

そして面白いことに、リスクが無い(ゼロ)の案件を探しているのに、実際そんなノーリスク案件があっても手を出さない人がほとんど・・・という傾向もあります。

それはなぜか?というと、たとえノーリスクだったとしても何か新しいことを始める/新規の案件に手を出すのは面倒臭い・・・と思ってしまうから。

もちろん、すべての人がそうだというわけではなく、相対的に見てそういう人が日本人には多い・・・ということです。

結局、ノーリスクであろうとなかろうと何もアクションしない人が実に多いのが日本人の特性だと思われます。

今の若者は徐々にこうした傾向から外れていってもらいたいし、もっと自分を信じてさまざまなことに挑戦してもらいたいと思います。

たとえリスクがあったとしても、何もしない人生よりは何かに挑戦して失敗を経験した人生のほうがベターだと気づいてもらいたいです。

リスクを過度に恐れて何もしない人生を歩んでいると、せっかくのチャンスが目の前にあったとしても受け取ることができません。

異性と付き合う・・・結婚する・・・ということに際し、「相手に断られる」というリスクを恐れるがあまり一歩を踏み出せないでいると少子化は一向に解消されません。

何事も勇気をもって一歩踏み出す!・・・という行為が大事です。

停滞し続ける「その他大勢」の人になってはいけないですね。

成長・進化する「勇気ある挑戦者」になることが大事です。

リスクがどんなに少なくても怖くて手を出せない/面倒くさくてやりたくない・・・と言っていたら、何も変わりません。

衰退・老化してダメになっていくだけです。

多少のリスクは目をつぶってトライしていく姿勢を持つようにしたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  2. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  3. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  4. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  5. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  6. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  7. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  8. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  9. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  10. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る