多少のリスクは目をつぶってトライしていこう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本人はリスクを取ることを極端に嫌く傾向がある・・・と言われています。

だから「(仮に)80%の確率で100円が500円になる話」があってもほとんどの人は手を出さない・・・とか。

「80%の確率で100円が500円になる」ということは

1回の挑戦で失敗率20% (←100%×0.2)

2回の挑戦で失敗率4% (←20%×0.2)

3回の挑戦で失敗率0.8% (←4%×0.2)です。

それでもやらない人がほとんど・・・だとか。

これは確率を計算する人が少なく、潜在意識の中に「ちょっとでも失敗確率があるならやめておこう」という意識を植え付けられて育った人が多いからだと思います。

もっと言うと、常にリスクゼロを求め、確実に自分は負けない/損をしないという約束がない限り危ない橋を渡ろうとしない・・・ということです。

なぜなら「負ける/損をする」ことは恥だ、みっともない、他人から白い目で見られる・・・という刷り込みがされてきたから・・・です。

そして面白いことに、リスクが無い(ゼロ)の案件を探しているのに、実際そんなノーリスク案件があっても手を出さない人がほとんど・・・という傾向もあります。

それはなぜか?というと、たとえノーリスクだったとしても何か新しいことを始める/新規の案件に手を出すのは面倒臭い・・・と思ってしまうから。

もちろん、すべての人がそうだというわけではなく、相対的に見てそういう人が日本人には多い・・・ということです。

結局、ノーリスクであろうとなかろうと何もアクションしない人が実に多いのが日本人の特性だと思われます。

今の若者は徐々にこうした傾向から外れていってもらいたいし、もっと自分を信じてさまざまなことに挑戦してもらいたいと思います。

たとえリスクがあったとしても、何もしない人生よりは何かに挑戦して失敗を経験した人生のほうがベターだと気づいてもらいたいです。

リスクを過度に恐れて何もしない人生を歩んでいると、せっかくのチャンスが目の前にあったとしても受け取ることができません。

異性と付き合う・・・結婚する・・・ということに際し、「相手に断られる」というリスクを恐れるがあまり一歩を踏み出せないでいると少子化は一向に解消されません。

何事も勇気をもって一歩踏み出す!・・・という行為が大事です。

停滞し続ける「その他大勢」の人になってはいけないですね。

成長・進化する「勇気ある挑戦者」になることが大事です。

リスクがどんなに少なくても怖くて手を出せない/面倒くさくてやりたくない・・・と言っていたら、何も変わりません。

衰退・老化してダメになっていくだけです。

多少のリスクは目をつぶってトライしていく姿勢を持つようにしたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  2. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  3. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  4. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  5. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  6. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  7. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …
  8. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  9. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  10. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る