将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せている原因は人によってさまざまです。

でも、たいていは次の3つに集約されると思います。

1.生活費

2.健康を害したときの医療費

3.身体が不自由になったときの介護費用

つまり、不安の正体はこれら3つにある!と言えそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年金不安や、老人ホーム費用不安や、高額治療費不安などを考えたらキリがないのですが、前もって不安の正体がわかってさえいれば、それなりに時間をかけて手を打つことはできます。

もっと稼がなきゃ・・・もっと貯金しなきゃ・・・と、人は不安をかき消すために目先のお金のやりくりで対処しようとしますが、そんな対処療法はほとんど意味がありません。

まずは「自分の現状を知る」ことが大切です。

お金持ちで裕福な暮らしをしている人や、既に将来のお金の不安を解消した人というのは、みんな以前に自分の現状をキチンと把握し、そのままでいた場合の延長線上にある未来の自分像を予め見通し、それを自分の希望する理想像に修正してきた人たちです。

未来への線を修正し、改めてその線上を歩くように切り替えるだけで、後は放っておいても大丈夫なようになります。

不安を解消するプランを持つと、自分が今、何をすればいいかよくわかるようになります。

徐々に将来が不安になることから逃れることができるようになります。

考えてみれば当然ですが、自分の現状を知らなければ、この先のプランを立てることは難しく、漠然と「将来はどうなるのだろう?」という不安を抱えてしまいます。

現状を知る・・・すなわち自分の収入がいくらで、必ず支出せざるを得ない金額がいくらで、できれば使いたい費用がいくらで、将来必要になる見込みがあるお金はいくらで・・・・・・と棚卸する作業を定期的に行なっていくと良いと思います。

基本的なことを言うと、まずは「家計簿をつける」ことが大事です。

2019年ももうすぐ終わりますが、家計簿をつけていない人は2020年に向けて今日からでも家計簿をつける習慣を身につけていくと良いと思います。

家計簿なくして、自分の経済的現状を知ることはできないと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  2. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  3. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  4. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  5. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  6. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  7. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  8. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  9. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  10. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る