ハラスメントを自ら引き寄せないように・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ここ数年、各種ハラスメントに対する報道が増え、人の意識は大きく変化してきました。

変化していないのは昭和生まれの高年齢者に多いと思われますが、昔の頭・感覚・経験をいつまでも引きずっていまだに当時のままの感覚で物事を行なうようではうまくありません。

そういう人たちは「これくらい昔は許されたよ~」とか、「昔はこんなので良かったんだよ~」とすぐに自分を正当化しようとしますが、全然言い訳として成り立ちませんし、もちろん正当化されるモノでもありません。

この認識のズレ/他者への迷惑行為は、別の表現をすれば「犯罪行為」だということを強く知るべきなのですが、それができないから「迷惑な人」のレッテルを貼られてしまうのだと思います。

・・・・・・・・・・・・・

一般的に、職場で人の容姿についてあれこれ噂をしたり批判したりするのは良くないことです。

特に女性の容姿について話題にすることは多くの職場でご法度だと思います。

太っている(痩せている)ね、背が高い(低い)ね、メイクがいつもと違うね、昨日と同じ服装だね・・・などは全部アウトです。

アウトの主な理由は、どんなにこちらは悪気がないとしても、仮に褒めているつもりであっても、相手がそう受け取ってくれるとは限らないからです

「こちらがどう思っているか?」よりも「相手がどう受け止めたか?」のほうが大事です。

これはビジネスにおいても同様で、商品やサービスが売れるかどうかは「社長の考え方」にあるのではなく、「顧客の需要・とらえ方」にあります。

どんなに社長が良い商品だ・・・と言っても、顧客側(消費者側)が良い商品だと思わないことには売れません。

「こちらがどう思っているか?」よりも「相手がどう受け止めたか?」のほうが大事だということはいろんな場面で出てきます。

話を戻しますが、人は好意を持っている人から言われると「褒められた」と受け取れることでも、嫌いな人から言われると、何を言われても「ハラスメントだ」と受け取ることができます。

だから、自分を律して、特に女性の容姿については(まあ男性についても同様ですが)自分からは何も言わないほうが無難です。

それが自分の身を守ることになります。

ハラスメントを自ら引き寄せないよう自己防衛の知識・認識・行動をとることは今の時代ではとても重要なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  2. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  3. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  4. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  5. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  6. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  7. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  8. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  9. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  10. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る