海外旅行に行ってスーパーなどで買い物をすると・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔、海外に行ってスーパーで買い物をしたときにお札と小銭を出すとお釣りの計算がスッとできず戸惑う店員さんによく遭遇しました。

日本では当たり前のように計算できること(たとえば1550円の買い物で1千円札2枚と50円玉を出して500円玉のお釣りをもらうなど)が、外国では当たり前でない・・・と気づきました。

たとえば10ドル14セントの買い物をしたとき、20ドル札と14セントを出すと、店員さんは???という顔をして「14セントは出さなくて20ドル札だけどいいよ」といった感じです。

もっというと「なんで14セントを出すの?」・・・と訝しげにこっちを見ます。

結局20ドル札1枚を出すことでお釣り9ドル86セントをもらうわけですが、そのときに14セントを合わせて「ほら、これで10ドル札1枚になるでしょ~」と見せると、ビックリした顔で「You are so smart!」とか言われちゃいます。

外国の教育事情をどうこう言うつもりはありませんが、これって一種の「短期目線止まり」を意味していると思います。

つまり、「こうするとああなる」という少し長い未来のことが見えていない・・・ということです。

会社でも、一般職のサラリーマンには経営陣やリーダーが考えていること/想定していることが見えないために「なんでこんなことをやらせるの?」「どうしてこいういう仕組みになっているの?」と理解不能なことが多々あるかもしれません。

でも、実はそうしたことには深い(?)意味があって、一般職には理解できていないだけだったりします。

そうすることで業務がかなり効率化されるとか、効果がより期待できる・・・といったことがあるものです。

もちろん、何でもかんでもすべてがそうだとは言いませんが、世の中には「自分には理解できないだけで、実はこうすることが手っ取り早い/後々有効になる」ということがたくさん隠れています。

短期目線でしか物事を見られない人にはこれが理解できません。

長期目線で見ている人と短期目線で見ている人とでは見ている世界が違います。

謙虚な人であれば「自分には見えていないだけでこの人(相手)はもっと先を見ているのかもしれない・・・」と解釈することもありますが、謙虚さが欠けている人はこれができません。

そういう意味では、謙虚さはやはり大切ですし、また能力を高めて先々を見通し「こうすればああなる」という因果関係に気づけるようになることが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  2. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  3. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  4. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  5. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  6. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  7. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  8. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  9. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  10. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る