インプットしなければ「考える」ことはできないしアウトプットもできない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人の思考は「インプット → キープ(定着) → アウトプット」という順で大成します。

キープの段階でさまざまなインプット情報を複合的に組み合わせたり取捨選択したりします(いわゆる考えるということ)。

よく「インプットだけではダメ、アウトプットすることが大事」と言いますが、インプット≒暗記というのは自分の内側に向かって行く思考で、アウトプット≒伝えるというのは外に押し出す思考です。

両方ともバランスよく使いこなすことが大事ですが、ここは学生時代の勉強習慣が色濃く影響を残すところかもしれません。

学生時代、丸暗記は得意だけど「考える/伝える」ことが苦手だという人がクラスに数人はいたハズ・・・です。

そういう人は、外に思考を広げるという習慣を身につけていなかった人です。

社会人になってもそのままだと組織内で上に上がっていくことは難しいと思います。

仕事で「いま何時だ?」と聞く姿勢は内側に入る思考です。

それに対して「何時までに終わらさなきゃならないのか?」は外に広げる思考です。

「なるほどこうすれば良いのか」と理解するのは内側に入り、「どうして動かないんだ?」と原因を考えるのは外側に広がる思考です。

両者の違いは、思考が自分の内側に向かっているのか(その結果、内部から外を見ることになります)、自分から外に出て行こうとしているのか(その結果、外部から物事を見ることになります)にあります。

・・・・・・・・・・・・

サラリーマンの中には、この「考える/伝える」という過程を横着して(←本人は横着しているつもりはないのですが)今現在の脳内にある情報や記憶だけでどうにかしようとする人が多くいます。

何らかの課題を与えられたとき、よほどの緊急性がない限りは「今現在の脳内にある情報や記憶だけでどうにかする」のではなく、その課題解決に必要なインプットをまずは行なう姿勢が必要です。

課題を与えられていきなり答えを見つけようとウンウン呻ってもロクなものは出てきません。

その場でウンウン考えたって良いアイデアが出るわけがありません。

アイデアが出てこないということは、問題解決に必要な要素がまだ自分には揃っていないということですから、まずはそこを「インプット」することが必要です。

インプットしなければ「考える」ことはできないしアウトプットもできない・・・という当たり前のことを素直に信じて実践できる人はビジネスマン、今現在の自分の力量で何でも解決しようと自惚れている(←本人は自惚れているつもりはないかもしれませんが)人はサラリーマンと言えると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…
  2. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  3. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  4. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  5. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  6. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  7. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  8. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  9. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  10. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る