交渉を意識したことはありますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

一般的に日本人は「交渉が苦手」と言われています。

文化として「和をもって貴しとする」が深層意識に組み込まれているからかもしれません。

つまり、「他人と争う/揉め事を生じさせる」ことを忌み嫌う傾向のほうが強いということです。

交渉して互いの気分を悪くするくらいなら、むしろ何もしないほうがベター・・・といった感じで、まるで自己主張をするのは良くないことだという価値観を無言の圧力によってインストールされている感じです。

周りの人を見てそれと同調する方向で波風立てずに目立たないように振る舞うことが良い・・・という姿勢が是とされてきた感が何となくあります。

プライベートの時間ではそれもアリかもしれませんが、ビジネスの世界ではそうもいきません。

サラリーマンの中には、何とか交渉せずに・・・でもこちらの気持ちも汲んでもらいつつ自分に有利なように話を進められないか・・・と調子の良いことを考える人がいますが、そんなことはまずもって起こり得ません。

自分(自社)に有利なように・・・ということは、裏返せば相手(他社)には不利になるということですから、これをすんなり認める人がいるわけ無い、と気づくことが大事です。

利害がぶつかり合えば、たとえそれが夫婦や親子の間であっても賛成と反対に分かれるのが世の常です。

そういう意味では、プライベートの時間でも、幼少のころから交渉の習慣を身につけておくほうが将来的には有効と言えそうです。

交渉する姿勢を身につけておかないと、いつの間にか自分(だけ)が非常に不利な状態になってどうしようもない瀬戸際に追い込まれたりする恐れ大です。

利害がぶつかり合うときは正々堂々と議論して決めるという意識を持つことは大切だと思いますし、そうしないと人生は徐々に自分にとって不利なことばかりまとわりつくようになると思います。

このとき、交渉で大事になることの一つは、自分の主張いたずらに繰り返すことではなく、相手がなぜそんな主張をするのか?と相手の立場になって考えることです。

それは、相手が「何を」、「どこまで」欲しがっているのか、そして「その目的・理由は何か」を考えることで見えてくることも多いものです。

相手の事情が飲み込めないと落としどころを探ることもままなりません。

そのために有効な戦術は「相手にジャンジャン話をさせて、こちらは聞き手にまわる」ということです。

昔から「聞き上手は話し上手」とか「聞き上手は質問上手」などと言ったりしますが、聞き上手になっておくとサラリーマンとして仕事をしていくうえで(いや、サラリーマンでなくても!)かなり役に立つと思います。

いずれにしても「交渉」という単語を毛嫌いせず、若いうちから意識をしてそのスキルを身につけると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  2. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  3. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  4. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  5. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  6. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  7. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  8. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  9. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  10. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る