パートの採用面接とアルバイトの採用面接は違う

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社・お店では、正社員とは別に時給制のパート社員を雇うところも多いと思います。

会社側にとっては「パートを雇う」という一つの概念しかないかもしれませんが、応募してくるパート希望の人たちは大きく3つのパターンに分かれています。

1.家計を助けるために少しお金を稼ぎたい

2.家事だけではなく何らかの仕事をしたい

3.本当は正社員が希望だけど背に腹は代えられないのでパートでもいい

・・・です。

つまり、パート応募の人というのは、自分が応募する(働く)目的が最初から明確になっている人が多い・・・ということです。

これは結構大事な観点です。

雇う側(会社側)としては各人の目的に合わせた働き方を提案することが大事で、そのためにはまず応募者がどのパターンに属しているのかを確認することが必要となります。

そのうえで、当社は(当店は)その人の要望にキチンと応えられる/もしくは応えられない、ということを伝え、お互いに納得して採用の合否を決めることが大切です。

たとえば「家計を助ける」ことが目的の人の場合であれば、入社後に昇給のステップがどうあるのかを話したり、扶養の範囲を超えても良いのか?将来的に正社員への登用を期待するのか?・・・なども面接で話しておくと良いと思います。

「外で家事以外の何か仕事をしたい」という人には、仕事をすることでスキルアップを図れるとか、普通では身に付かない技術を身に付けられるとか、仕事の中身が社会にどう貢献しているのか・・・等を話すとモチベーションも高くなります。

・・・・・・・・・・・・・

パートで働く人は、1日当たりの勤務時間は短く、雇用契約期間は長くなるのが一般的です。

アルバイトの場合はこれが逆となります。

雇用契約期間は短くて、1日当たりの勤務時間は長かったり短かったり・・・です。

アルバイトの場合、応募してくる人は「とにかくまとまったお金が欲しい」で、会社側は「短期的なつなぎ役/一時的な労働力が欲しい」・・・が一般的です。

面接はあまり難しいことを考えずに、次の一点を集中的に考慮すると良いと思います。

この人物に悪い点がないだろうか?・・・です。

アルバイトに過剰な期待をすることは禁物で、「この人は何ができるだろうか?」とまで考えるのはあまりうまくありません。

「人物的に悪い点はないか?」とチェックし、悪い点があまりに多い場合は採用を見合わせ、悪い点が少ない場合は採用OKとする・・・くらいの考えで良いと思います。

従業員の雇用形態には、正社員・パート・アルバイト・・・などいろいろな雇用方式があります。

それぞれの会社の独自の考え方、採用方式を取るのが一番で、うまくないのが「何も考えずにテキトーに扱う」というどんぶり経営方式です。

会社は「人」で構成され、人材こそが会社の成長・発展に大きく寄与しますから、パート・アルバイトの採用に関しても、ベーシック理論構築を元にしっかりとした哲学のうえで採用することが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  2. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  3. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  4. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  5. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  6. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  7. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  8. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  9. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  10. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る