パートの採用面接とアルバイトの採用面接は違う

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社・お店では、正社員とは別に時給制のパート社員を雇うところも多いと思います。

会社側にとっては「パートを雇う」という一つの概念しかないかもしれませんが、応募してくるパート希望の人たちは大きく3つのパターンに分かれています。

1.家計を助けるために少しお金を稼ぎたい

2.家事だけではなく何らかの仕事をしたい

3.本当は正社員が希望だけど背に腹は代えられないのでパートでもいい

・・・です。

つまり、パート応募の人というのは、自分が応募する(働く)目的が最初から明確になっている人が多い・・・ということです。

これは結構大事な観点です。

雇う側(会社側)としては各人の目的に合わせた働き方を提案することが大事で、そのためにはまず応募者がどのパターンに属しているのかを確認することが必要となります。

そのうえで、当社は(当店は)その人の要望にキチンと応えられる/もしくは応えられない、ということを伝え、お互いに納得して採用の合否を決めることが大切です。

たとえば「家計を助ける」ことが目的の人の場合であれば、入社後に昇給のステップがどうあるのかを話したり、扶養の範囲を超えても良いのか?将来的に正社員への登用を期待するのか?・・・なども面接で話しておくと良いと思います。

「外で家事以外の何か仕事をしたい」という人には、仕事をすることでスキルアップを図れるとか、普通では身に付かない技術を身に付けられるとか、仕事の中身が社会にどう貢献しているのか・・・等を話すとモチベーションも高くなります。

・・・・・・・・・・・・・

パートで働く人は、1日当たりの勤務時間は短く、雇用契約期間は長くなるのが一般的です。

アルバイトの場合はこれが逆となります。

雇用契約期間は短くて、1日当たりの勤務時間は長かったり短かったり・・・です。

アルバイトの場合、応募してくる人は「とにかくまとまったお金が欲しい」で、会社側は「短期的なつなぎ役/一時的な労働力が欲しい」・・・が一般的です。

面接はあまり難しいことを考えずに、次の一点を集中的に考慮すると良いと思います。

この人物に悪い点がないだろうか?・・・です。

アルバイトに過剰な期待をすることは禁物で、「この人は何ができるだろうか?」とまで考えるのはあまりうまくありません。

「人物的に悪い点はないか?」とチェックし、悪い点があまりに多い場合は採用を見合わせ、悪い点が少ない場合は採用OKとする・・・くらいの考えで良いと思います。

従業員の雇用形態には、正社員・パート・アルバイト・・・などいろいろな雇用方式があります。

それぞれの会社の独自の考え方、採用方式を取るのが一番で、うまくないのが「何も考えずにテキトーに扱う」というどんぶり経営方式です。

会社は「人」で構成され、人材こそが会社の成長・発展に大きく寄与しますから、パート・アルバイトの採用に関しても、ベーシック理論構築を元にしっかりとした哲学のうえで採用することが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  2. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  3. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  4. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  5. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  6. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  7. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  8. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  9. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  10. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る