マイホーム購入と投資物件購入の違いは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は、自宅(マイホーム)だとあまり深く考えずに3,000万円のローンでも平気で購入します。

そのとき、3,000万円の借金をして不動産を買うことをそんなに怖いとは思いません(まあ、少しは思うかもしれませんが・・・)。

ところが、「3,000万の借金をして不動産を買う」という内容も行為もまったく同じことなのに、それが「不動産投資のための物件」になると、途端に人は躊躇し、ローンを組むことが怖くなり、その一歩を踏み出せなくなります。

よくよく考えると、不思議なことだと思います。

もう一度言うと、「借金をして不動産を買う」という行為自体はまったく同じことです。

違うのは「自分がそこに住むのか住まないのか」ということだけです。

→ 自分が住むか住まないか・・・ということは言い換えれば「他人に貸せるか貸せないか」ということです。

→ さらに言い換えると「家賃(お金)を得られるか得られないか」ということです。

→ 他の条件が同じとして「お金を得られる」選択肢と「お金を得られない」選択肢があった場合あなたはどちらを選びますか?・・・と聞けば、ほぼ100%の人は前者を選ぶと思います。

それなのに・・・・・・人は不動産投資の物件購入を敬遠して、自ら住むための物件購入は歓迎する(どちらも高額ローン設定が前提)・・・という不思議さがあります。

1円も生まない自宅なのに積極的にローンを組んで購入し、毎月数万円・・・年間で数十万円もお金を生み出すのに、そちらは(同額のローンだとしても)消極的になる・・・。何とも人って不思議です。

もし、自分がケガや病気で働けなくなったらその住宅ローンの借金は誰が払うのか?

誰が払い続けるのか?

どうやって35年先まで払い続けるのか?

・・・と考えるとちょっと怖くなります。

でも、マイホームではなく投資の収益物件であれば少なくともマイホームよりはお金を生んでくれます。

自分がケガしようと病気になろうと、「他人(入居者)が家賃でローンを払ってくれる」・・・という構図が成り立ちます。

マイホームを欲しくなる気持ちはよくよくわかるのですが、もう一歩先を見据えた発想で考えてみることも大事だと思います。

マイホーム購入と投資物件購入の違いは自分にお金が入ってくるかこないかの違いでもあります。

お金がすべてではありませんが、こうしたときのお金は大事な収益源としてとらえるほうがベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  2. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  3. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  4. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  5. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  6. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  7. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  8. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  9. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  10. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る