投資できる人/できない人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

たとえば、信頼できる友人・知人等から「自分が持っているワンルームマンションを500万円で買ってくれないか?」と持ちかけられたとします。

(ちなみに買取金額の500万円+αの現金は自分の貯金にあると仮定します)

その人はどうも急にお金が要り用になったようで「現金」をすぐにでも欲しいようです。

借金することより資産の売却を考えたようです。

そのワンルームマンションはすでに賃借人が住んでおり、何もしなくても(月々の諸経費等を払っても)毎月4万円くらいが手元に入ってくるとします。

さて、このとき500万円を出してこのワンルームマンションを友人から購入するか?

それとも500万円は大金なので、丁重に断って今までどおり銀行口座に預金しておくか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私だったら、迷わず買います。

月4万円の利益なら年間48万円です。

48÷500=9.6%の利回りで500万円の資金を運用できることになります。

また、500÷48=10.4ですから、11年運用すれば投資資金は回収できることになり、それ以降は純粋に利益が積みあがっていきます。

リスクの一つは「11年以内に銀行預金の利率が9.6%以上になること」です。

貯金しているお金につく利息が9.6%以上あるのなら、そのほうがよっぽど確実にお金を増やせます。

そうなる可能性が果たしてどれくらいあるのか?と判断すればいいだけです。

かなり単純化した例ですが、もしもこうした局面に遭遇したときにすぐさま行動に移せるかどうかは、普段の意識次第です。

普段から、もしもこうした事例があったらこんな行動を選択しよう!と思い続けていると、本当にそんなときが訪れたり、訪れたときに迷わずすぐに行動できます。

ところが、普段「投資」の概念をもっていない人はせっかく貯めた500万円を使うのがもったいない!・・・と思って、将来の数百万よりも目先の微々たる利息(40円程度)を選んでしまいます。

どちらも正解です。

どちらを選ぶかは価値観次第です。

ただ、投資の観点から言えるのは「お金は使うためにある」ということ、「お金を貯めるのは増やすため」ということです。

将来お金を生んでくれるものに対してお金を投じる・・・これが大事です。

これが経済的自由を得る人と得られない人の分水嶺となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

私だったら、500万円に5万円をプラスして505万円で買います。

そうすれば、相手は(わずか5万円ですが)喜んでくれます。

5万円を上乗せすることによって、こちらが頼まれたので仕方なくイヤイヤ買うのではなく、自ら好んで買うんだよ・・・という姿勢を表せます。

相手も喜んでくれ、自分も安い投資案件を手に入れたと思えば、みんなハッピーです。

もちろん、確実な未来なんてありませんからもしかすると読みが外れてしまうことだってあり得ます。

したがって慎重になることも大切です。

結局経済的自由を手にすることができる(た)人というのは須(すべか)らく「投資の概念を行動に移すことを決断できる(た)人」だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  2. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  3. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  4. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  5. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  6. 2025-6-26

    お金持ちになるための「7つの知恵・ルール」

    夏の賞与の時期が近づいてきました。 今年は賃金アップがあちらこちらで囁かれていますから、賞与に…
  7. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  8. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  9. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  10. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る