早く経済的に自由な身になりたい人へ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

こんな質問をされたとします。

Q.1  1000万円を手に入れるにはどうすればいいでしょうか?

A: 高額宝くじで当選すればいい

→ でもなかなか当たらないな~

B: 1000万円を貯めればいい

→ そのために必要な時間(期間)はどれくらいだろう?

C: 1000万円を借りればいい

→ どこが貸してくれるかな?

入手方法は異なりますが、どれも「手元に1000万円という現金を持つ」という意味では同じです。

また、こう考えてみると良いと思います。

Q.2  長い目で見て、どちらの人のほうがより多くのお金を持つことができるだろうか?

A: ギャンブル等で常に一獲千金を夢見て淡い願望のみで生きている人

B: 一生懸命に働き続けて1000万円を貯めようとする人

C: 1000万円の現金を年利2%で借りる方法を知っていて、さらにそのお金を投資して年利12%以上の利益を得る方法を知っている人

また、こんな質問もあります。

Q.3 銀行はどんな人にお金を貸したいと考えるだろうか?

A: 賭け事にいつも興じている人

B: お金のために一生懸命に働いている人

C: お金を借りて、それを安全に運用して、自分のために働かせる方法を知っている人

更に質問を続けます。

Q.4  お金に関して頭が良いと言えるのはどちらの人だろうか?

A: お金を遊びにしか使おうとしない人

B: お金のために働く人

C: お金を自分のために働かせる人

さらに、さらに質問を続けます。

Q.5 自分で教育を選べるとしたらどちらを選ぶだろうか?

A: 賭け事・ギャンブルの教育

B: お金のために働くやり方の教育

C: 自分のためにお金を働かせる方法を身に付ける教育

・・・・・・・・・・・・・・・

私だったらいずれの問いかけも「C」を選びます。

サラリーマンがなかなか経済的に自由になれないのは、経済的自由になるために自分のお金だけを使おうとするからです。

そのため、サラリーマンはせっせとお金を貯めようとしますが、たいていどこかで挫折してお金はそれほど貯まりません。

また、せっかく貯まっていたお金もどこかでパーッ!と使ってしまいます。

経済的自由になりたかったら、自分で貯めたお金ではなく、他人のお金を使って(他者からお金を借りて)自分が経済的自由になる方法を学ばなければいけない・・・と思います。

これはレバレッジの力によるものですが、そうすることで時間を短縮して早く効果を得ることが可能となります。

途中であきらめたり、挫折をしたりすることが減ります。

経済的な自由を早く手に入れたいと思うなら、従来のサラリーマン型発想をチェンジして、上記の質問すべてに「C」と答えられるように意識を変えていくことが必要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  2. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  3. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  4. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  5. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  6. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  7. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  8. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  9. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  10. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る