弱み(短所)を強み(長所)に変える

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

自分の欠点・弱みを克服するには「その欠点自体をなくしてしまう」・・・ということも一つの手ですが、それはちょっと乱暴なことであり、なかなか現実的ではありません。

せいぜい、強弱を緩めて緩和する…改善する…といったところだと思います。

もう一つの克服法としては「弱みを強みに変換することを考える」・・・というやり方です。

弱みと強みは表裏一体で、とらえ方を変えれば弱み(短所)はその瞬間に強み(長所)となり得ます。

たとえばこうです。

怒りっぽい → 問題点に気づきやすい

◎怒りっぽいのは、ある種の問題点にすぐ気がづくからです。

その発見力の早さ・鋭さを活かして、指摘する言い方を変えればミス防止や人材育成が上手になるかもしれません。

他人になめられやすい → 他人の本音を知れる

◎人からバカにされたり蔑ろにされたりするのは「相手の本音や本質」を引き出していることに他なりません。
それらを引き出せることはすばらしいことです。

計画性がない → 臨機応変に対処できる

◎無計画でも何とかしてしまう・・・というのは、その場で適切な判断をする力が高いからです。
接客やクレーム対応など、臨機応変さが求められる仕事で能力を活かせるかもしれません。

言い訳が多い → 頭の回転が速い

◎言い訳上手な人は、それだけ頭の回転が早い人とも言えます。

その回転の早さを問題解決に活かせば、他人が時間をかけても気づかなかった解決策を早期に気づける可能性大です。

優柔不断 → 視野が広い

◎優柔不断な人というのはそれだけ見えている世界が広すぎて、なかなか判断がつかないのかもしれません。

他人には思いつかないような選択肢をいくつも思いついて迷ってしまうのかもしれません。
意見を言うときに、それを加えて話をすれば「視野が広くて発想が柔軟な人」と評価されるかもしれません。

心配性 → 予測力・先見性が高い

多様な失敗パターンを想像できるということは、その想像力を活かせばあらゆる不測の事態に備えるリスク管理の仕事に向いていると言えそうです。

事業の実施前のアドバイザーとして活躍の道があるかもしれません。

出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。

とらえ方・考え方をちょっと変えるだけで、欠点を逆に強みとして活かせる可能性があります。

ところ変われば品変わる・・・で、本当は武器になる個性・能力なのに弱みだと決めつけられて活かされていない状況はもったいないと思います。

適材適所がなされていないのは、お互いにとって不幸です。

無意識のうちにできあがってしまった悪いイメージを払拭して、弱点を武器に変えていくのも一つの弱みの克服方法だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  2. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  3. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  4. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  5. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  6. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  7. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  8. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  9. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  10. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る