大学の講義はなぜあんなにもつまらないのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

高校生までは、学校の授業に出席しないと誰かに叱責されます。

ところが大学に進学すると、基本的に学校の講義に出席する・しないはかなり緩くなり、欠席しても叱責する人はいないため学生は徐々にラクなほうへと流れて欠席するという安易な選択肢を選ぶことが多くなったりします。

せっかくお金を払って入学して授業料を納めているのに何とももったいない話ですが、そうなってしまう背景の一つに大学の講義はつまらない/面白くない」ということも挙げられると思います。

大学で講義を行なう教授・講師というのは、他人に教えるプロではなく、自分の興味が赴く範囲のことを研究しているプロです。

講義では学生が自発的かつ自律的にキャッチアップすることを前提にして伝えるだけ・・・そこでついて来られた人だけを対象に深く共同研究する・・・というのが大学教授の基本姿勢です。

「もっと上手にわかりやすく教えてください」と言って良いのはせいぜい予備校や学習塾の講師に対してまでで、大学の教授陣には通用しません。

予備校や学習塾の講師と違って、大学の教授陣は一種の求道者・研究者ですから「相手の立場になって考える」という顧客概念を持っていません。

あくまでも自分中心で自分の立場で伝えるだけ・・・です。

こうしたところに「大学の講義はつまらない」原因があると思います。

でも、突き放されて「自分で掴んでみなさい」というところからもがき苦しんだ結果、「あー、そういうことだったのか!」と気づくプロセスも大切な経験の一つだと思います。

そこに新たな学びや修業が生まれます。

能動的に行動する習慣をここで身につけた人と身につけられなかった人とではその後の人生のレールが離れていきます。

能動的に動いて自らの手で何かを摘み取るという楽しさを知らないまま大学を卒業し、社会人としてサラリーマン勤めを始めた人は、会社に入っても常に受け身の姿勢で自ら動こうとしない傾向があります。

サラリーマンからビジネスマンに転身していける人というのは当然そうした受け身の姿勢の人ではありません。

人生では「反面教師」という言葉が活きてくる機会も多々あるものです。

大学の講義はつまらないことが多いものですが、それを逆に捉え、ポジティブに受け入れて、自分の成長の糧と化する意識を持つことが大切です。

そうした発想・思考回路を身につけること自体が自分の人生を好転させてくれると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  2. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  3. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  4. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  5. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  6. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  7. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  8. 2017-11-23

    1日8時間労働に囚われていませんか?

    今日(11月23日)は、勤労感謝の日ですね。 いつも健康で働ける身体があること、働く職場がある…
  9. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  10. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る