【商品開発】商品が先か?中身が先か?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。

A. まず講座を作ってからその後で「この講座の適正価格はいくらだろうか?」と考える方法

B. 受講料を先に決めて(たとえば20万円)、その後で「20万円の講座を作るにはどうしたらいいか?」と考える方法

要するに中身を先に作るか、それとも価格を決めるのを先にするか・・・ということです。

多くの場合は無意識のうちにAを選択している人が多く、Bの発想を持っている人は少ないと思います。

あながち間違いではないのですが、順番としては先にBで主軸となるものを一つ作り、その次にAで複数の商品設計をしていくのが良いと思います。

すなわち中身を考える前にまずは価格を決めて、その価格に相応しい中身(主軸となるもの)を作っていくことを優先するわけです。

それができてから「A」商品を作っていきますが、あくまでも「主力商品はBとする」ところがポイントです。

そして、これも重要なところですが、「B」商品を前面に売り出すのではなくて、「A」商品を前面に売り出し(←エサにするわけです)、Aで興味を持った人たちを対象にBを売ります。

つまり、順番としてはA→Bへと誘(いざな)うようにするわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

価格を決めてから中身を作る・・・といっても、その価格が高額になればなるほど中身を作るのは容易ではありません。

でも、ある程度の高額商品を作らなければビジネスとして意味がありません。

街のカルチャースクールや公民館で自治体が開いているような講座等と同等レベルの商品では、有料で高く販売することは難しいと思います。

同等レベルだと思われないためにはどうしたらよいか?

そんな講座と一線を画すにはどうしたらよいか?

・・・をじっくり深く考えることが大事です。

受講者が集まる大黒柱の○万円講座をまずは用意する(作る)!・・・と決意し、その中身を考え始めると、いろんなことに気がついたり、自分の成長に役立ったりします。

最初ラクな思いをしてその後に半永久的に苦労を重ねると、心身ともにやられます。

最初はちょっと苦労しますが、その後に楽園が待っているほうがベターです。

もしも、そうした商品を作ることができなければ・・・・・・そのビジネスからは「撤退!」が望ましいというだけのことで、それが健全だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  2. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  3. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  4. 2022-7-17

    将来に「安心」を求めるなら・・・

    お釈迦様の言葉です。 「善いことをしたなら、安心していなさい。 その善いことがずっと昔にした…
  5. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  6. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  7. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  8. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  9. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  10. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る