サラリーマンの時間給の意味するところ・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くのサラリーマンは「会社が自分に時間あたりいくらの経費をかけているか」・・・には無頓着です。

給料以外にも社会保険料の会社負担分とか、交通費とか、退職金の引き当て金や、福利厚生費用など、通常の給料以外にも実際多くの経費を社員にかけています。

さらには会社の家賃、水道光熱費、通信費などもありますから、ザックリと言って一般的に年収の1.5倍程度の費用を負担しているとも言われています。

つまり年収500万円の人ならだいたい750万円がトータルでかかっていると思ったほうが良いわけです。

そういう意味では、自分の時給を計算するときは「年収×1.5 ÷ 就労時間数」という計算式のほうがより正確と言えます。

就労時間数 → 1日10時間就労と考えると1年では10時間×22日×12か月=2640時間

→ 額面年収500万円の人は500×1.5÷2640=2,840円

これが何を意味するのか?・・・というと、いつ如何なるときでも、時間あたりこの分以上の貢献を自分は会社に提供・貢献しなければ会社は潰れてしまう/自分の存在価値がなくなってしまう・・・ということです。

つまり、その金額以上の売上を上げるとか、コストを落とすとか、生産性を上げるとか、トータルでこの金額以上の付加価値を提供するなどといったことです。

もっと言うと、1日当たり28,400円以上の価値を提供・貢献しなければ赤字社員に成り下がってっしまう・・・ということです(額面年収500万円の人の場合)。

仕事が終わって帰宅するときに、「よし!今日もキチンと自分の時給以上の分の仕事をしたぞ」と胸を張って言えることが大事です。

当たり前ですが、年収が高い人はその分時間給も高くなります。

また、単にこの数字をギリギリ越えた程度の提供・貢献では会社側にとって何もメリットがありません。

可もなく不可もない社員・・・ギリギリ赤字にならない程度の社員・・・というわけですから、大きな出世や昇給は期待できるハズがありません。

赤字社員(会社が受け取った以上のものを社員に支払っている状態)に転落するとリストラの対象になります。

出世・昇給を勝ち取る人は、この提供・貢献度合いが大きな人ですから、そこを意識して多大なる貢献を会社側に提供することが必要です。

「自分の時給がいくらだ(こんなに安くこき使われている・・・」と自分がいかに恵まれていないかを語るサラリーマンがいますが、組織運営の基礎を知り、自分の貢献度合いを知り、公平な視点で自分の存在価値を計ることが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目のお勧め記事!

  1. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  2. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  3. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  4. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  5. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  6. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  7. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  8. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  9. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  10. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る