営業マンが早く売ると売上高減少につながる?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

郵便は速達にすることで料金が上がります。

普通列車より速く走行する特急や新幹線のほうが料金は高くなります。

このように、「早い(速い)」ということには、それだけで価値があるとみなされることが多いものです。

仕事でも、遅い出来上がりより早い出来上がりのほうが上司のウケは良く、従って「早い仕事は良い仕事」と言われます。

でも、早さだけに囚われているのもあまりうまくありません。

早さよりも内容・・・質・・・が問われる場合もあるので要注意です。

・・・・・・・・・・・・

一般的に、営業マンの仕事は「商品を売る」ことであり、しかも会社側・上司から圧力をかけられてプレッシャーを感じているので、彼ら・彼女らは「早く売る」こと/数字ノルマを「早く達成する」ことを意識しています。

決して「高く売る」ことなんて意識していません。

なぜなら、「高く売ろうとしたら早く売れなくなる」・・・からです。

極端なことを言うと、早く売るために「価格を下げたがり」ます。

最初は高い価格を提示しておいて、その後に交渉されれば売値を下げていくやり方です。

でも、よくよく考えてみれば、会社側としては同じ商品が同じ期間内に同じ数だけ売れるのなら、少しでも高く売れたほうがベタ―です。

「売上=商品価格×販売個数」だからです。

そう考えると、普通の営業マンがしていることは、会社の利益に即した仕事ではない・・・とも言えます。

つまり、会社側の意向に沿っていない、ということです。

でも、それをそうさせているのが上司であり、それはそれでダメリーダーなのですが、そのダメリーダーを職に就けたのは会社側の責任なので、すなわち自業自得・・・とも言えます。

でも、ちょっとおかしな話です。

営業部門の上司は、部下たちが「早く売上を立てる」ことに重点を置くがゆえに、価格を下げて売上高減少を招いてしまうことに目を光らせてチェックすることが必要です。

営業という観点で大事なのは、あくまでも売上を予算どおりに計上することであって、早く計上することではないからです。

ややもすれば易きに走ってしまいがちな営業マンの姿勢を正してあげることは適切な上司であれば至極当然の職務であり、そうしたリーダーを育てることも経営者の大切な役割だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  2. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  3. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…
  4. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  5. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  6. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  7. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  8. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  9. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  10. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る