営業マンが早く売ると売上高減少につながる?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

郵便は速達にすることで料金が上がります。

普通列車より速く走行する特急や新幹線のほうが料金は高くなります。

このように、「早い(速い)」ということには、それだけで価値があるとみなされることが多いものです。

仕事でも、遅い出来上がりより早い出来上がりのほうが上司のウケは良く、従って「早い仕事は良い仕事」と言われます。

でも、早さだけに囚われているのもあまりうまくありません。

早さよりも内容・・・質・・・が問われる場合もあるので要注意です。

・・・・・・・・・・・・

一般的に、営業マンの仕事は「商品を売る」ことであり、しかも会社側・上司から圧力をかけられてプレッシャーを感じているので、彼ら・彼女らは「早く売る」こと/数字ノルマを「早く達成する」ことを意識しています。

決して「高く売る」ことなんて意識していません。

なぜなら、「高く売ろうとしたら早く売れなくなる」・・・からです。

極端なことを言うと、早く売るために「価格を下げたがり」ます。

最初は高い価格を提示しておいて、その後に交渉されれば売値を下げていくやり方です。

でも、よくよく考えてみれば、会社側としては同じ商品が同じ期間内に同じ数だけ売れるのなら、少しでも高く売れたほうがベタ―です。

「売上=商品価格×販売個数」だからです。

そう考えると、普通の営業マンがしていることは、会社の利益に即した仕事ではない・・・とも言えます。

つまり、会社側の意向に沿っていない、ということです。

でも、それをそうさせているのが上司であり、それはそれでダメリーダーなのですが、そのダメリーダーを職に就けたのは会社側の責任なので、すなわち自業自得・・・とも言えます。

でも、ちょっとおかしな話です。

営業部門の上司は、部下たちが「早く売上を立てる」ことに重点を置くがゆえに、価格を下げて売上高減少を招いてしまうことに目を光らせてチェックすることが必要です。

営業という観点で大事なのは、あくまでも売上を予算どおりに計上することであって、早く計上することではないからです。

ややもすれば易きに走ってしまいがちな営業マンの姿勢を正してあげることは適切な上司であれば至極当然の職務であり、そうしたリーダーを育てることも経営者の大切な役割だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  2. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  3. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  4. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  5. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  6. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…
  7. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  8. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  9. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  10. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る