安心と安全のどちらに強い関心を持ちますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

これからの日本はとんでもない時代になると言われています。

……というか、コロナ禍ですでに相当ヤバいことになっているのは確かです。

 

「自分は大丈夫だ」と信じる気持ちは大切にしたいところですが、でも、かと言って何も根拠なくそう言ってるとしたらそれは単に「運頼み」にすがっているようなもので、ちょっと危険かもしれません。

 

「時代が変化したのだから自分の考え方も変化させる必要がある」……と当たり前のことに気づかなければいけないと思います。

 

・・・・・・・・・・・・

いつのころからか「安心・安全」というキーワードが飛び交う世の中になりました。

 

パッ!と聞くと、まさにその通り!と思えるのですが、よくよく考えてみると「安全であれば安心は確実だ」とも言えそうです。

 

面白いのは、逆に「安心だからと言っても安全とは言えない」ということです。

 

安全は安心を担保しますが、安心は安全を保するわけではない・・・というわけです。

 

ある意味では「安全は客観的な概念」で、「安心は主観的な概念」とも言えます。

 

たとえば、大企業が提供している商品・サービスだから安心だ・・・というのは、その人の心の中では安心かもしれませんが、本当にその商品・サービスが安全だという保証にはなりません。

 

安全よりも安心を望む人が多いと、リスクが過大にクローズアップされて機会が過小評価されてしまう恐れがあります。

 

本当は安全なのに「安心ですよ」というお墨付きがないと誰も手を出そうとはしなくなる(←これが機会損失です)わけです。

 

特に、投資・投機の世界には多くの人がパニックを起こしているときに信じられないような投資チャンスが訪れたりします。

 

安心のお墨付きがないばかりに極端に激安で放置されているものが出てきたりするので、そうしたときに購入しておくと、投資・投機の範疇ではまず成功する可能性が高まります。

 

つまり「いずれ儲かる/損をすることはない」ということです。

 

また、ビジネスの観点で言えば、そうした割安に放置されたものに「安心」を担保してあげれば、高い利益(利ザヤ)を得ることができます。

 

安心・安全というキーワードを耳にしたとき、自分は安心と安全のどちらに関心を強く寄せる傾向(クセ)があるか?そんなことを試しにチェックしてみると良いと思います。

 

「安心」に強い関心を寄せてしまう人は、いつしか「安心プレミアム」を高く買わされてしまっていて、節約できるはずだったお金をムダに費やしているきらいがあります。

 

その「安心」は本当に必要なのか?と、もう一度確認してみるのも手です。

 

もし、自分が「安全」というキーワードに強く関心を惹かれるタイプだと思えば、そういう人は「ビジネスでは販売者側の立場になろう」と思うのも良いと思います(まあ、一つの安全な策かも)。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  2. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  3. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  4. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  5. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  6. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  7. 2017-4-8

    サラリーマンがお金持ちになれない4つの壁

    サラリーマンがお金持ちになるためには越さなければいけないいくつかのハードルがあります。 いわゆ…
  8. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  9. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  10. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る