安心と安全のどちらに強い関心を持ちますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

これからの日本はとんでもない時代になると言われています。

……というか、コロナ禍ですでに相当ヤバいことになっているのは確かです。

 

「自分は大丈夫だ」と信じる気持ちは大切にしたいところですが、でも、かと言って何も根拠なくそう言ってるとしたらそれは単に「運頼み」にすがっているようなもので、ちょっと危険かもしれません。

 

「時代が変化したのだから自分の考え方も変化させる必要がある」……と当たり前のことに気づかなければいけないと思います。

 

・・・・・・・・・・・・

いつのころからか「安心・安全」というキーワードが飛び交う世の中になりました。

 

パッ!と聞くと、まさにその通り!と思えるのですが、よくよく考えてみると「安全であれば安心は確実だ」とも言えそうです。

 

面白いのは、逆に「安心だからと言っても安全とは言えない」ということです。

 

安全は安心を担保しますが、安心は安全を保するわけではない・・・というわけです。

 

ある意味では「安全は客観的な概念」で、「安心は主観的な概念」とも言えます。

 

たとえば、大企業が提供している商品・サービスだから安心だ・・・というのは、その人の心の中では安心かもしれませんが、本当にその商品・サービスが安全だという保証にはなりません。

 

安全よりも安心を望む人が多いと、リスクが過大にクローズアップされて機会が過小評価されてしまう恐れがあります。

 

本当は安全なのに「安心ですよ」というお墨付きがないと誰も手を出そうとはしなくなる(←これが機会損失です)わけです。

 

特に、投資・投機の世界には多くの人がパニックを起こしているときに信じられないような投資チャンスが訪れたりします。

 

安心のお墨付きがないばかりに極端に激安で放置されているものが出てきたりするので、そうしたときに購入しておくと、投資・投機の範疇ではまず成功する可能性が高まります。

 

つまり「いずれ儲かる/損をすることはない」ということです。

 

また、ビジネスの観点で言えば、そうした割安に放置されたものに「安心」を担保してあげれば、高い利益(利ザヤ)を得ることができます。

 

安心・安全というキーワードを耳にしたとき、自分は安心と安全のどちらに関心を強く寄せる傾向(クセ)があるか?そんなことを試しにチェックしてみると良いと思います。

 

「安心」に強い関心を寄せてしまう人は、いつしか「安心プレミアム」を高く買わされてしまっていて、節約できるはずだったお金をムダに費やしているきらいがあります。

 

その「安心」は本当に必要なのか?と、もう一度確認してみるのも手です。

 

もし、自分が「安全」というキーワードに強く関心を惹かれるタイプだと思えば、そういう人は「ビジネスでは販売者側の立場になろう」と思うのも良いと思います(まあ、一つの安全な策かも)。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  2. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  3. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  4. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  5. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  6. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  7. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  8. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  9. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  10. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る