安心と安全のどちらに強い関心を持ちますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

これからの日本はとんでもない時代になると言われています。

……というか、コロナ禍ですでに相当ヤバいことになっているのは確かです。

 

「自分は大丈夫だ」と信じる気持ちは大切にしたいところですが、でも、かと言って何も根拠なくそう言ってるとしたらそれは単に「運頼み」にすがっているようなもので、ちょっと危険かもしれません。

 

「時代が変化したのだから自分の考え方も変化させる必要がある」……と当たり前のことに気づかなければいけないと思います。

 

・・・・・・・・・・・・

いつのころからか「安心・安全」というキーワードが飛び交う世の中になりました。

 

パッ!と聞くと、まさにその通り!と思えるのですが、よくよく考えてみると「安全であれば安心は確実だ」とも言えそうです。

 

面白いのは、逆に「安心だからと言っても安全とは言えない」ということです。

 

安全は安心を担保しますが、安心は安全を保するわけではない・・・というわけです。

 

ある意味では「安全は客観的な概念」で、「安心は主観的な概念」とも言えます。

 

たとえば、大企業が提供している商品・サービスだから安心だ・・・というのは、その人の心の中では安心かもしれませんが、本当にその商品・サービスが安全だという保証にはなりません。

 

安全よりも安心を望む人が多いと、リスクが過大にクローズアップされて機会が過小評価されてしまう恐れがあります。

 

本当は安全なのに「安心ですよ」というお墨付きがないと誰も手を出そうとはしなくなる(←これが機会損失です)わけです。

 

特に、投資・投機の世界には多くの人がパニックを起こしているときに信じられないような投資チャンスが訪れたりします。

 

安心のお墨付きがないばかりに極端に激安で放置されているものが出てきたりするので、そうしたときに購入しておくと、投資・投機の範疇ではまず成功する可能性が高まります。

 

つまり「いずれ儲かる/損をすることはない」ということです。

 

また、ビジネスの観点で言えば、そうした割安に放置されたものに「安心」を担保してあげれば、高い利益(利ザヤ)を得ることができます。

 

安心・安全というキーワードを耳にしたとき、自分は安心と安全のどちらに関心を強く寄せる傾向(クセ)があるか?そんなことを試しにチェックしてみると良いと思います。

 

「安心」に強い関心を寄せてしまう人は、いつしか「安心プレミアム」を高く買わされてしまっていて、節約できるはずだったお金をムダに費やしているきらいがあります。

 

その「安心」は本当に必要なのか?と、もう一度確認してみるのも手です。

 

もし、自分が「安全」というキーワードに強く関心を惹かれるタイプだと思えば、そういう人は「ビジネスでは販売者側の立場になろう」と思うのも良いと思います(まあ、一つの安全な策かも)。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  2. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  3. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  4. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  5. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  6. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  7. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  8. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  9. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  10. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る