悪いニュースほど早く上に伝える

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

コンプライアンス(法令順守)の重要性が声高に言われるようになって久しいですが、それでも未だにいろんな組織内で悪事が暗躍し、それが何かのきっかけで白日の下に晒されニュース報道されることがあります。

 

いくら「不正をなくそう」と言っても、不正・不祥事はなかなかゼロにはならないものです。

 

それだけ人の心には悪魔性が宿っていて、良心を保てない人が大勢いるのだと思います。

 

・・・・・・・・・

社内の不正をなくすために「不正を見つけたらただじゃ済まさないぞ!」といった脅しで縛るやり方がありますが、そんな場合、自ら名乗り出る人なんていません。

 

「不正を見つける作業」を誰かが行なう必要があり、それはけっこう大変な仕事になります。

 

そんな後ろ向きの仕事をさせるよりも、社内全体に対して「正直に言えば今回に限り許します」といったように、自ら名乗り出ることを促したほうが得策になる場合もあると思います。

 

これまでは多少の不正もまかり通ってきたかもしれないけどこれからは違うよ・・・、だから、今回に限って不問に処すから正直に今のうちに白状しなさい~と言って、一種の棚卸的なことをするのもマネジメントでは有効です。

 

また、不正という所業まではいかなくても、事業運営をしていれば「バッドニュース」が必ず生じてくるものです。

 

大切なのはそうしたバッドニュースが日陰に隠れてトップ/リーダーに届かなくなることがないように仕組みを講じることです。

 

言い換えれば「バッドニュース(悪い報告)」ほど真っ先に上にあげるようにする社風を醸成することが大事だ、ということです。

 

日々の日報や各種レポートなどでも、「最初に書くべきことはバッドニュースとする」・・・といった文化が定着すると、最初はみんなとまどうかもしれませんが、組織運営は徐々に好転していくと思います。

 

昨日までは当たり前に行なわれていたことでも今日からは明確にダメなんだ・・・と周知され理解が深まる組織構造になっていくと思います。

 

また、中には自分たちでは不正をしているつもりがなくても、世間から見ればそれは不正と言えたり、法令違反だとみなされることもあるかもしれません。

 

綺麗ごとかもしれませんが、でも、だからこそ余計に「不正をするな」よりも「不正を隠すな」を徹底し、不祥事や不正を開示する意識を社員に定着させるマネジメントが大事だと

思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  2. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  3. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  4. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  5. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  6. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  7. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  8. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  9. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  10. 2019-1-9

    投資と投機の違い(インカム・ゲインとキャピタル・ゲイン)

    「投資」という一つの言葉で括(くく)られやすいですが、投資には大きく分けて「本当の投資」と「投機」の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る