同じ体積・容積でも、基礎がどれだけしっかりしているかで・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ここに一台の車があるとします。

普通に4輪が地についている状態だと大人がひっくり返そう/倒そうとしてもまず無理です。

でも、車がボンネットを地につけてタテの形で立っていたなら、ちょっと力を入れて押せば車はいとも簡単に倒れます。

同じく、左右どちらかのドアの面を地につけて横倒し状態になっていたなら、大人の力で押せば簡単に向こう側に倒れます。

車の体積そのものは変わりません。

同じ体積を持つモノであっても、その立ち方、在り方、振る舞い方によって脆弱さが露呈したり、頑強さがあらわになる・・・ということです。

大人が仰向けになって寝ている状態だと、子どもが大人をひっくり返そうとしても、力の弱い子には無理ですが、片足だけで立っている状態であれば子どもの力でも簡単に押して動かす(倒す)ことができるのと同じです。

ピラピッド型の三角形をした建造物は倒れませんが、逆ピラミッド型の建造物があるとすれば(そんなものはないと思いますが)ちょっとした揺れで崩壊します。

でも、どちらもピラミッドとしての体積・容積は同じです。

よく「基礎が大事/基盤を頑丈にする」と言いますが、住宅も基礎工事がしっかりとされたモノは強く、逆に基礎工事がいい加減で手ぬ抜き工事で建てられたモノはちょっとした揺れ(地震)で崩壊もしくはヒビが入る恐れがあります。

・・・・・・・・・

世間の経営者たちは、常に「上へ、上へ」と成長を追い求め、売上至上主義/利益至上主義に陥りやすくなります。

途中でその足元を掬われ、成功の道から外れてしまうことが少なくありません。

それは「上へ、上へ」ばかりに気を取られるがあまり、基礎固めが疎かになっていることも要因の一つだと思います。

規模の大きい会社になればなるほど、その土台もより強固にしなければいけません。

「経営」とは単なる数字の追求ではなく、適正な形で持続可能な基盤を築き、その基盤から内部留保を増やしていくことが大切です。

目先の売上に囚われて、内部事情に問題が山積していることに気づかないのも経営者失格ですし、基盤を揺るがすような時限爆弾を抱えたり放置しておくのもうまくありません。

社員を雇う側の立場の人にはそうした責任感と自覚が必要で、バランスも考慮しながら規模の拡大を図ることが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  2. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  3. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  4. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  5. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  6. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  7. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  8. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  9. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  10. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る