稼ぐことの裏側には「自己責任」がつきまとっています

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「お金を稼ぐ」という概念には「無から稼ぐ」と「有から稼ぐ」が含まれていて、後者のほうは別名「投資」と呼ぶことができます。

 

投資にせよ、投資でないにせよ、いくら稼いでも家計バケツの底に穴が空いていればダダ漏れになってしまい無意味です。

 

蛇口から出る水の量(=稼ぐ)を増やすと同時に穴を塞ぐ(支出を適切に抑える)ことも大事です。

 

また投資にもいろんな投資がありますが、一般的なサラリーマンにとって身近なのは「株式投資」かもしれません。

 

最近は「不動産投資」に関しても耳目を集めるようになってきた感がありますが、株式投資ほどはまだ身近ではないような気がします。

 

なぜなら「株式投資のほうが少額資金で行なえるから」です。

 

でも、だからこそ「人の行く裏に道あり花の山」(株式格言)を思い出す → 不動産投資に目を向ける・・・と良いと思います。

 

・・・・・・・・・・・

私たち日本人が義務教育で受けてきた内容というのは、就労者になって納税をキチンと行なうことを是とした教育であって、この「就労者になって(=労働者になる/雇われの身になる)」ということを前提にされれている感があります。

 

言い換えれば「経営者になる(雇う側の身になる)ための教育ではない」・・・ということです。

 

だから「お金を稼ぐ」という生きるために必須な条件を満たそうとしたとき、ほとんどの人はサラリーマンとして働く選択をしがちです。

 

「経営者(社長)」という選択をする人は少ないと言えます。

 

いつの日か「経営者」という選択をするなら、これまでの義務教育で学んできたことから発展させた考え方・思考回路を持つことが重要で、日々の生き様の中で学ぶ内容というのは今まで学校で学んできたこととは違う(むしろ逆)と知ることが大切です。

 

例えば労働者の教育では「みんなと一緒が正しい」と暗喩的に教えられますが、経営者の教育では「みんなと同じ行動をしたら損だ」という話になります。

 

前述の投資での「人の行く裏に道あり花の山」と似たようなものです。

 

リスクの取り方から何から何まで最初から学び直すくらいの覚悟が必要かもしれません。

そして、稼がせてもらうんじゃなくて「稼ぐのは他ならぬ自分自身なのだ」という認識を強く持ち、自立心をしっかり持つことが大事です。

 

雇われの身(就労者)であれば、何かに会社のお金を投下して仮にそこで損失が出ても責任を取ることはあくまでも限定的です。

 

せいぜい職位の降格(減給)やボーナスのカットなどがあるくらいで、決して「損害の全額を負う」ことはありません。

 

何か任せれたプロジェクトがあって、結果として500万円の損失が出たとしても社員の場合は「じゃあ君の給与からマイナス500万円だ」とはなりません。

 

一方経営者というのは、それを全額責任として負う立場にあります。

その損失の責任として口座残高減という形で降りかかってくるわけです。

経営者ってのは自己責任が明確に表れてくる立場にあります。

 

逆に、利益を出したらどうなるか?というと、税金を引いたらダイレクトに自分に返ってくる世界でもあるのが魅力的なところです。

 

1000万円の利益が出れば基本的にその1000万円は全額自分のもの・・・です。

就労者が1000万円の利益を出しても給料は30万円・・・、経営者の場合は1000万円の利益は1000万円とも自分のもの・・・とできるわけです(自営業者の場合)。

 

損失ときはその全額責任を負う代わりに、利益が出た場合は基本的に自分のものとできるのが経営者(自営)の強みです。(雇われ社長だと利益を出しても限界があります)

だから経営者で稼いでいる人と就労者で稼いでいる人とでは、年収に直すとその規模が大きく違うのはある意味ではで当たり前なわけです。

 

就労者の立場だと「失敗したのは○○さんのせいです!」と責任の擦り付け合いができますが、経営者にはそれができません。

 

自分の責任だという覚悟が必要です。

 

これがおそらく元・就労者(=脱サラの人)が「お金を稼ごう」と企てたときに通過する一つの関門なるのかもしれません。

 

もっともつまづきやすい部分かと思います。

自分の経営資源をリスクに晒して利益を取る・・・という行為を行なうことを決意するなら、自己責任の原則を忘れないことが大事です。

 

「お金を稼ぐ」といったとき、それが「無から有」であれ「有から有」であれ、自己責任という名の責任を負う覚悟を持てない人は結局のところ「人生を自由に生きることは難しい」のかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  2. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  3. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  4. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  5. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  6. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  7. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  8. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  9. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  10. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る