チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときのことを思い出します。

・・・・・・・・・・・

元祖「バブル」と言って思い出されるのは、17世紀のオランダ黄金時代の「チューリップバブル」です。

オスマン帝国から持ちこまれた植物チューリップの球根価格がオランダ国内で短期間に高騰し、珍しい色・模様の球根は当時の職人の年収の数倍にまでなったと言われています。

たった球根1個の値段が今の日本円で数千万円にもなったそうで、さらには一部の希少種にいたっては1億円を突破するほどになった・・・とか。

狂気の沙汰と言えそうですが、まさに当時の人たちは「それが当たり前」という感覚で酔いしれていたのだと思います。

好人気の球根は一日に10回以上も取引されることがあり、文字どおり一夜で多額の財産を築く者も誕生したとか。

しかしながら、こうした熱狂は長くは続かず、文献によると結局のところ「わずか6週間」で終焉を迎えたそうです。

突如世間に舞い降りたペスト騒動などもあり、チューリップバブルはあっという間に崩壊し、球根の価格は元の値段(日本円で数十円程度)に戻った・・・と。

そうした相場急落によって多くの人々が破産しただけではなく、オランダという国の経済にも大打撃を与えたと容易に推察できます。

「たかが球根1個に数千万円だなんてバカげてる」・・・と後になって講釈を垂れるのは簡単です。

現代社会の私たちなら冷静にそう考えられると思いますが、これを「株式」に換えて考えたとき、今年の年初からの株価の急騰・・・日経平均の約34年ぶりの新高値更新・・・新型NISA制度の発足・・・周囲の人が株で儲かった/財を成したという話・・・を考えると、内心穏やかではいられないかもしれません。

チューリップバブルの頃も同じで、自分の右側にも左側にも球根で財を成した人が溢れかえった状況下で冷静でいられるかどうかは疑問です。

自分だけ何もせず冷静でいられる保証はありません。

うかうかしていられない・・・今ならまだ間に合うかも?と考え、浮き足立つのが人間というものだと思います。

「バブルは繰り返される」という言葉があるように、実際、過去の歴史の中で大なり小なりの「バブル相場」が形成されてきました。

1980年代後半の日本のバブル相場が記憶には強いと思われますが、それ以降にも小さなバブル相場はいくつもあったわけです。

実態経済とはかけ離れたバブル相場は本当に怖いと思います。

決して手を出すべきではないし、周りの成功者に目を奪われて誘惑されることがないように姿勢を正すこと大切です。

チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・ということを改めて思い起こし、自分の見識を高め、しっかりとした哲学と判断力を身につけることが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  2. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  3. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  4. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  5. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  6. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  7. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  8. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  9. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  10. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る