仕事に生きる/趣味(遊び)に生きる

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

大人になると、時間の過ごし方として「仕事に生きる」ことと「趣味(遊び)に生きる」ことの2項対立で考えようとする人が増えます。

いい歳をして毎日プラプラと仕事もしないで遊んでばかりいないで・・・と小言を言う人がいますが、そういう人はたいてい「仕事をしてお金を稼ぐことが正しいことである」という固定観念を持っている人です。

でも、もしかすると相手は仕事をしないでも生きていけるだけの十分な蓄えがある人かもしれないし、今その瞬間は仕事をしていないけど実は別の時間に密かに仕事をしている人かもしれません。

とかく人は「今自分に見えている事象だけで物事を判断しがち」な生き物です。

いずれにしても、「仕事に生きる」と「趣味(遊び)に生きる」の2項対立で考えるなら、2×2発想でこう考えるほうがベターだと思います。

1.仕事に生きる

2.趣味(遊び)に生きる

3.仕事にも趣味にも生きる

4.仕事にも趣味にも生きない

4はダメで、3が一番良いと思います。

・・・・・・・・・・・

会社経営やサラリーマンで成績が良い人というのはどちらかというと仕事ばかりしていて趣味に生きるのが苦手な人が多いような気がします。

経営の立場にある人ほど、遊んでいる人を見るとつい「遊んでいないでお金を稼ぐことが大切だ」と言いがちです。

企業勤めではなく音楽やスポーツや料理や芸術活動に関わっている人は、それが趣味であることも多く、そうしたことに携われる一方で金銭的にはあまり稼いでいない(裕福になれていない)人が多いような気がします。

そういう人は、働いてばかりの人を見ると「どんなに稼いでも人生を楽しまなきゃ意味がない・・・」と言います。

どちらのその人の側(立場)から見れば正論なのですが、もっと大局的に見れば「どちらも正しくない」とも言えるかもしれません。

つまり、2項対立でどっちが正しいか?・・・ではなく、どちらも併せ持つほうがベター・・・ということです。

仕事にも趣味(遊び)にも等しく生きる・・・ということです。

まあ、遊ぶことを批判しても、逆に働くことを批判しても、決して自分の人生が良くなるわけではありません。

どちらも批判せず、むしろどちらも肯定して取り組む姿勢のほうがベターのような気がします。

そんな人生のほうが充実して楽しいと思いますし、有意義で後悔のない人生になると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  2. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  3. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  4. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  5. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  6. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  7. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  8. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  9. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  10. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る