70歳の人が一番後悔をしていること

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

過日の新聞で「人間関係」「健康」「お金」の3つの分野において70歳の人が後悔していることのアンケート結果が記載されていました。

その記事によると、この3つの中で一番後悔していることは「健康」だったそうです。

→ 「腹八分目にして大食い・大酒をしなければ良かった/大酒を飲んでも結局体を痛めただけ/守っていれば生活習慣病の心配がいらなかった」と。

人は歳を追うごとに「健康意識」が高まると言われますが、私自身のことを振り返ってもやはりそのとおりだと思います。

健康は何事にも代えられない、とても重要な項目の代表例だと思います。

よく「身体が資本・・・」と言ったりしますが、これからの長い人生を豊かに生きるためにも健康には気をつけることが必須だと思います。

・・・・・・・・・・・

70歳の人が二番目に後悔をしていることは「人間関係」でした。

→ 「仕事以外の特技を持つ」「夫婦関係の構築」「ボランティア、町内会など地域活動をする」「人付き合いで無理をしない(本当に大切な人と付き合う)」「子どもとのコミュニケーション」・・・などが挙げられていました。

そして、70歳の人が三番目に後悔をしていることが「お金」でした。

さすがに70歳にもなると「お金」のことに関してはそれほど関心が強いわけでもなく、後悔対象としては順位が低くなっているようです。

お金に関してやっておけばよかったこととして、「貯金や年金で暮らせるようにしておく」「退職後の働き方を考えておく、スキルアップをする」「低年齢で掛け金を受け取れる個人年金保険をしておく」「レジャー分をつみたてておく」・・・といったことのようです。

また、逆に、やっておいて良かったこととして「持ち家の確保」「貯金」「病気、ケガに備えて保険に入っておく」「個人年金、年金で暮らせるよう生活を整えておく」・・・ということが挙げられており、言ってみれば後悔したことと反対のことばかりです。

やはり「貯金や年金で暮らせるようにしておく」いうことは重要なことだと思います。

どのアンケート結果を見ても、共通していることは「ちょっと考えればわかる当たり前のこと」・・・です。

でも、まあ、人はその「当たり前のこと」をやり続けることがなかなかできず、だからこそ「凡事徹底」が重要視されるのだと思います。

大切なのはこうした事例・アンケート結果から何かを感じ取り、気づき、それを自分の行動に活かしていく姿勢を持つことにあると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  2. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  3. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  4. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  5. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  6. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  7. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  8. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  9. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  10. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る