サラリーマンの給料は労働契約の対価

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くのサラリーマンは、自分が持つ膨大な量の時間と労力を費やし続けて(わずかな)給料をもらう・・・というお金の稼ぎ方をしています。

昔風に言うなら「身を粉にして働く・・・」といった感じですが、若年サラリーマンは老年サラリーマンよりも成果を出し結果を残してももらえる給料の額は老年サラリーマンより少なかったりします。

そうした流れを残念に思う人(特に優秀な人ほど)も多いと思います。

・・・・・・・・・・・
サラリーマンが受け取っている給料は「利益分配」ではありません。

入社時に交わした労働契約に基づく「契約の対価」として給料をもらっているので、言ってみれば会社がどんなに儲かろうとどんなに損をしようと毎月振り込まれる給料の金額は一定です。

年間約230日程度の労働(就労)の見返りとして給料を受け取っています。

会社が得た利益に対する所有権はサラリーマンには無く、それがあるのは株主や経営陣です。

サラリーマンの給料は、出世・昇進を経ていけば増加しますが、ヒラ社員→主任→係長→課長→部長・・・と役職が上がっていったとしても、会社の上げる利益とは直接の関係はありません。

給料はあくまでも自分が就労した対価ということに過ぎません。

この構造を正しく理解し、いずれはサラリーマンから脱却して「自分が株主や経営者の立場になる」という発想を持つことも一手です。

経営者の立場になれば、会社が得たお金をどのように分配するのかを決めることができます。

サラリーマンのように「会社の儲け・損害に関係なく黙っていても決まった額の給料をもらえる」という安定性はなくなりますが、その代わり「儲かれば儲かるほど自分が得る報酬額を増やすことも可能」なので夢が広がります。

ハイリスク・ハイリターンのパターンです。

大学卒業後にいきなり経営者になる道を選択する必要はありません。

しばらくは一般企業に勤務してサラリーマンとして働き、サラリーマンのメリット・デメリットを享受する時間があって良いと思います。

大きな組織で働くことで組織学を学ぶこともできます。

個人では決して切り拓くことができないであろう人脈等も大きな組織で働けば築くことができます。

いろいろ人生経験を積み、サラリーをもらう立場を経験したうえで独立・起業してみるほうがベターです。

場合によってはそのままサラリーマンとして生きる・働き続けるほうが自分にとって良い・・・と気づけるかもしれません。

自分の人生を決めるのも自分だし、その手綱を握るのも自分ですから、選択の機会で道・方向を決断するのは自分自身です。

一度限りの人生を無駄にしないよう、後悔のない生き方をしていくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  2. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  3. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  4. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  5. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  6. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  7. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  8. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  9. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  10. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る