サラリーマンの給料は労働契約の対価

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くのサラリーマンは、自分が持つ膨大な量の時間と労力を費やし続けて(わずかな)給料をもらう・・・というお金の稼ぎ方をしています。

昔風に言うなら「身を粉にして働く・・・」といった感じですが、若年サラリーマンは老年サラリーマンよりも成果を出し結果を残してももらえる給料の額は老年サラリーマンより少なかったりします。

そうした流れを残念に思う人(特に優秀な人ほど)も多いと思います。

・・・・・・・・・・・
サラリーマンが受け取っている給料は「利益分配」ではありません。

入社時に交わした労働契約に基づく「契約の対価」として給料をもらっているので、言ってみれば会社がどんなに儲かろうとどんなに損をしようと毎月振り込まれる給料の金額は一定です。

年間約230日程度の労働(就労)の見返りとして給料を受け取っています。

会社が得た利益に対する所有権はサラリーマンには無く、それがあるのは株主や経営陣です。

サラリーマンの給料は、出世・昇進を経ていけば増加しますが、ヒラ社員→主任→係長→課長→部長・・・と役職が上がっていったとしても、会社の上げる利益とは直接の関係はありません。

給料はあくまでも自分が就労した対価ということに過ぎません。

この構造を正しく理解し、いずれはサラリーマンから脱却して「自分が株主や経営者の立場になる」という発想を持つことも一手です。

経営者の立場になれば、会社が得たお金をどのように分配するのかを決めることができます。

サラリーマンのように「会社の儲け・損害に関係なく黙っていても決まった額の給料をもらえる」という安定性はなくなりますが、その代わり「儲かれば儲かるほど自分が得る報酬額を増やすことも可能」なので夢が広がります。

ハイリスク・ハイリターンのパターンです。

大学卒業後にいきなり経営者になる道を選択する必要はありません。

しばらくは一般企業に勤務してサラリーマンとして働き、サラリーマンのメリット・デメリットを享受する時間があって良いと思います。

大きな組織で働くことで組織学を学ぶこともできます。

個人では決して切り拓くことができないであろう人脈等も大きな組織で働けば築くことができます。

いろいろ人生経験を積み、サラリーをもらう立場を経験したうえで独立・起業してみるほうがベターです。

場合によってはそのままサラリーマンとして生きる・働き続けるほうが自分にとって良い・・・と気づけるかもしれません。

自分の人生を決めるのも自分だし、その手綱を握るのも自分ですから、選択の機会で道・方向を決断するのは自分自身です。

一度限りの人生を無駄にしないよう、後悔のない生き方をしていくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  2. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  3. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  4. 2023-12-15

    【成功の秘訣】行動をルーチン化する

    誰かが言っていました。 「何事かを一生継続しようと思えば困難だが、時間を区切れば楽になる」・・…
  5. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  6. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  7. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  8. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  9. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  10. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る