制度・ルールの変更に反対する人は・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「大衆は変化を嫌う」・・・と言われます。

多くの人は「今のままでいる」ほうがラクです。

そのため、他者からの強要で「現状変更」をさせられることを嫌がります。

自分の意思で変更するのなら許せるけど、自分の意思が絡まないところで他者から強制的に現状を変更させられるのはイヤだ・・・というわけです。

ビジネスでは「現状維持は衰退と同じ、常に変化を恐れず変化を受け入れることが大事」とされ、多くの経営者やビジネスマンは最初からその気持ちでいるので変化を受け入れるのに躊躇しません。

でも、プライベートになると「変化を嫌う」傾向があるのは誰でも同じです。

やっぱり人は変化しないでラクをしたい生き物・・・なのだと思います。

・・・・・・・・・・・

ビジネスでもスポーツでも勉強の世界でも、「現状を認めようとしない=正確な自分の立ち位置がわからない=改善しようがない」となり、そういう人が成功することはありません。

また「現実を受け入れない=謙虚さがない=成長しない」となり、人としても周りから浮いていくようになります。

成功する・・・周りから尊重される・・・ためには、上記の逆を行けば良いだけです。

つまり、「現状を認める=正確な自分の立ち位置を知る=改善する姿勢を持つ」ことと「現実を受け入れる=謙虚さを持つ=成長する」ようにすることがコツです。

かつて、身体を「切る」という行為が「悪魔の所業」とされ「教会」から異端扱いされた時代がありました。

今ではそうした「医療手術」が確立されています。

変化を是とする人とそうでない人とでは、要は「見ている世界が違う/視界の広さが違う」と言えます。

ある人たちには見えてない世界を、ある種の人たちはぼんやりともしくは確実に見据えていたりします。

そうした人たちが世に変化を起こします。

その変化を嫌わず、自分がついていけないからといって拒否するのではなく、自分の見えていない世界がある(今後訪れる)のだろうな・・・と謙虚に受け入れることが大切です。

「新しいモノを受け入れる」という脳の柔らかさがない人/新しいことに「新しい価値」を見出せない人になってはいけないと思います。

利権を持つ人はたいてい反対派にまわります。

利権を持つと、それが阻害されることを極端に嫌がります(だって自分の利得が無くなるから)。

周りに「すぐ反対する人/何でも拒絶から入る/とにかく賛成しない人」がいるなら、そうしたには近づかないほうがベターです。

また、そうした人は利権を隠し持っているのかもしれない・・・というくらいの目で見ると、それまで気づかなかったことに気づけるかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  2. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  3. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  4. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  5. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  6. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  7. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  8. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  9. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  10. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る