正しい決断かどうかではなく・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

2011年の悲惨だった東日本大震災から13年強が経ち、日経平均株価は皮肉なことに約4倍になりました。

不動産価格も都市部ではそれ以上に値上がりしているところもありますし、地方でもそれなりに値上がりしていると思います。

面白いのは、2011年の大震災当時に「今から13年ガマンすれば今の2倍以上になるハズだ!」と未来が見えた人は皆無・・・だと思われることです。

いろいろもっともらしいことを述べる自称経済学者たちがたくさんいますが、誰も未来を的確・正確に見通すことはできません(もうすぐ恒例のそうした人たちの未来予測=2025年版が出てきますね)。

資産的なモノが倍加した分、各種物価も値上がりしていて、上がっていない(少ししか上がっていない)のは給料だけ・・・といった感じです。

それでも給料は多少は上がっているのでまだマシですが、大家さんが受け取る「家賃」はほとんど上がっていないのが現状だと思います。

家賃収入は物価の変動と連動して下振れしないのはメリットですが、逆に上振れもしないのはデメリットと言えそうです。

・・・・・・・・・・

評価は他人がするもので、未来は自分が創るものだと認識して行動する姿勢は大切です。

そういう人は「自己責任の原則」を貫いて平常心で生きていけます。

逆になっている人が他責の人です。

他責の人は周囲や環境にすぐに心を揺さぶられるので平常心を保つことが難しく、ストレスも溜まりやすくなります。

社長業とは決断業・・・という言葉があるように、社長というのは常に「決断/判断」を求められます。

ときに正しく、ときに間違いを犯しますが、でも、その決断を下したときはそれが正解だと信念をもって行なう必要があります。

また、いくら決断が大切だと言っても一か八かのバクチ経営は許されるものではありません。

「正しいか否か」は後になって初めてわかります。

経営者にとって大切なのは「正しい決断をすること」ではなく、「とにかく決断をすること」に尽きます。

つまり「正しい」の形容詞は不要だということです。

未来になって初めてその時の決断の正当性が明らかになります。

概ね正解であることが多い人は力量があると称され、概ね不正解であることが多い人は経営者として不適切という烙印を押されるだけです。

未来は誰にもわかりません。

わかりませんが、わからないからこそ自分で創造していく姿勢(=自己責任)が大切だと思いますし、他責のクセを持たないことは「自分の人生を生きる」という意味においても重要なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  2. 2017-9-3

    寝る前に明日やるべき仕事を6つ書き起こすべし!

    アメリカのある会社の社長が、どうすればもっと会社を発展させれるだろうか・・・と考えて、ある経営コンサ…
  3. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…
  4. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  5. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  6. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  7. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  8. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  9. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…
  10. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る