「未来のための計画」を立てていますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

受け身の姿勢よりも能動的な姿勢のほうが人生はより充実したモノになります。

 

受け身の姿勢だと、結局「言われたことしかやらない/自分の頭で考えない/悪い結果は他人のせいにする」という生き方になります。

 

これを続けていると惰性で日々を生きてしまいます。

 

「やらされている生き方」から早く脱却して、「自分の意思で計画を立てて行動する生き方」にもっていくことが大事です。

 

そして、計画を立てたら次に考えるべきことは、その計画が「今日のための計画」なのか、「未来のための計画」なのかを意識するということです。

 

「今日のための計画」とは、今日やらなければならないことで行動の成果を今日受け取れる・・・といった類の計画です。

 

「未来のための計画」とは、今日やったことが未来のどこかでどんな形で返って来るのか分からないし、そもそも受け取れるかどうかもわからない・・・といった類の計画です。

 

返礼品が明確でないと多くの人は敬遠したくなるかもしれませんが、自分の頭では理解できない/自分の肉眼では見ることができない・・・というだけで、実はこっちのほうが重要だと思います。

 

サラリーマンは、前者の「今日のための計画」は熱心に取り組みます(やらざるを得ないから)。

しかし人生に効いてくるのは、後者の「未来のための計画」のほうです。

 

「未来のための計画」が自分の未来を作るのですから当然と言えば当然・・・です。

 

だから1日の中でこの「未来のための計画」にどれくらいの時間を割いているかが大事になってきます。

 

まったくやっていない=ゼロ時間ゼロ分・・・という人はちょっとヤバイです。

 

ビジネスマンは何だかんだと言いながらもそうした時間をけっこう取っています。

 

自分の未来/人生は自分で切り拓く・・・という意識をもっているからです。

 

「日々受け身の姿勢で流されて生きている人」にはなかなかできなことかもしれませんが、早い段階でその姿勢を改めておかないと人生半ば~後半で辛い道を歩むことになるかもしれません。

 

やったこと/行動したことの成果なり結果なりがすぐに手にらないと人はとかく無意味でムダな時間を使ったんじゃないかと不安になりがちですが、そのワナに嵌らないことが大切です。

 

すぐに目に見える結果を求めない・・・とあらかじめ心に決めておけば良いだけです。

 

「こんなことをやり続けて何になるんだ?」という思いもご法度です。

 

むしろ何になるか分からないことにワクワクドキドキするくらいの好奇心・冒険心を持ちたいところです。

 

「今日のための計画」と「未来のための計画」を使い分け、後者のほうをより重要視して組み立てる意識を持つと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  2. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  3. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  4. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  5. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  6. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  7. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  8. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  9. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  10. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る