この投資先はお金・収入を生み続けてくれるか?・・・と考える

株式投をする人(←私は株式投をする人と呼んでいますが)は、株を買って高くなったら売ってその差益を儲けようと目論んでお金を投じます。

 

うまくいけば儲けものなのですが、実際、株価が上がるか下がるかは誰にもわかりません。

 

また、この先一週間では上がっても、1か月後に見れば下がっていた(逆もアリ)・・・ということもあります。

 

1年~もかけて1%程度しか上がらないのなら、コスパが悪すぎます。

 

ギャンブルとは違いますが、でも、ギャンブル要素の強いやり方だと思います(上がるか下がるかはわからないことなのにそれに賭けてお金を投じるから)。

 

目先・今の利益ばかりを意識するのは「投機家的な視点」です。

一方で「投資家的視点」を持っている人は今の目先の株価の動きは気にしません。

それよりも「この銘柄は将来の資産を構築してくれるか?この投資先はお金・収入を生み続けてくれるか?」ということを意識します。

ここが両者の大きな違いだと思います。

 

若いときは失敗してもやり直す時間がたくさんありますし、また自分で経験しておかないと語ることができませんから、株式投機にチャレンジして自分の好きなようにやってみると良いと思います。

 

でも、40代も半ばになってサラリーマン人生の半ばを過ぎてきたら、そろそろそうした投機的視点を改め、投資的視点で物事を視るようになっていたほうがベターです。

 

仕事においても、部下育成やマネジメントにおいても、投機的視点より投資的視点が重要です。

 

話は戻りますが、お金の運用を考えたときは投機より投資に重きを置き、この投資先はお金・収入を生み続けてくれるか?・・・と考えるクセを身につけたほうが人生はハッピーに過ごせると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  2. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  3. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  4. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  5. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  6. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  7. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  8. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  9. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  10. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る