株式暴落は「昨日よりも安く買えるチャンス」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

トランプ大統領の関税発言に端を発した通称「トランプショック」という言葉があります。

今年の4月の株式暴落時に流行りました。

そのとき、新型NISAを始めたばかりの多くの人たちが保有銘柄の株価の下げに恐怖を覚え、損切り/パニック売りをしたというニュースも流れました。

株式の売買は自己責任の下で行なうのが当然ですが、「人は損をすると責任を転嫁したくなる生き物」なのか、投資活動に対する責任追及も始まりました(そんなのは誰に求めても意味がないのに・・・)。

SNS上でも「一週間で50万円も減った!」とか「こんな怖いとは思わなかった」とか、「もう株は全部売って二度としません」とか、「NISAなんかに手を出さなければよかった」・・・などといった類の投稿が溢れました。

そんな人たちがいる一方で、その逆の行動を取る人もいました。

みんなが怖くなって売却に走っているところ、反対にそのウリ株を「買い」に走った人です。

そういう人たちは「なぜこの暴落のタイミングで慌てて売るのだろうか?・・・株式というものは上がることもあれば下がることもあるのが当たり前なのに・・・そして安く買って高く売ることが肝心なのに・・・」という思考回路をきっと持っていた人たちです。

暴落とは「今までより安く買えるチャンス」であり、「買い増しのタイミング」だと認識している人たちです。

目先の今日・明日・今週・今月という短期間の目線ではなく、これから5年後・10年後・20年後という長期スパンで考えれば、安く買えるのはチャンスでしかない!と頑なに信じている人の目には株式相場の暴落は黄金の野原に見えたのかもしれません。

貧乏人や初心者はこの基本原則を理解せずに相場に参入していることが多く、基本や原理原則を守らない人には「オトク」はやってきません。

感情で動き、恐怖に支配され、「損を確定させる」という最愚の選択を取るのは貧乏になる人の思考回路です。

・・・・・・・・・

世界一の投資家ウォーレン・バフェットはかつてこう言いました。

「市場が貪欲なときは恐れ、市場が恐れているときは貪欲になれ」・・・と。

これは資産を増やすための合理的な戦略です。

暴落相場は優良な株式を割安で手に入れる一種の「バーゲンセール」とも言えます。

人は、高級ブランド品が50%OFFなら喜んで買いますが、株がたった数%下がるだけで慌てて売ろうとする・・・というヘンなクセを持っています(まあ、高級ブランド品と株式を同列に考えてはいけないかもしれませんが)。

これをおかしいと思わず、なぜ人は逆に行動してしまうのか?

それは、やはり貧乏人になっていく人の思考が「短期視点」に基づいているからだと思います。

お金持ちになっていく人の思考は「長期視点」に基づいています。

この違いは重要なポイントです。

今の評価額が減ると、すぐに「損した」と感じてしまい、長い目で見れば10倍になる可能性があるにもかかわらず目先のマイナスに耐えられず手放したくなる・・・。

短期視点しか持たない人は「ラクして儲ける」ことしか頭になく、「コピペだけで稼げる」とか「仮想通貨で億り人」といった射幸心を煽る言葉に弱い傾向があります。

要はすぐに儲かりそうなものに飛びつき、結果としてますます貧乏になっていく・・・という悪循環に陥っています。

この思考パターンは人生のあらゆる局面で「損をする選択」につながっていきます。

話を戻しますが、株式暴落は「昨日よりも安く買えるチャンス」という視点を持つか、それとも「自分の資産の評価額が下がるのは許せない、それ以上下がるのをじっと待っていられない!」と思ってしまうか?

短期視点も大事ですが、短期視点しか持たないことはうまくないと思います。

人生は「今終わる」わけでない限り、長期目線で判断することが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  2. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  3. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  4. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  5. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  6. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  7. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  8. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  9. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  10. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る