お金は使うためにある・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

数千万円・・・数億円という大金を持ちながら、そのお金はすべて保管して一切使わず、日々つつましい生活を送って年間の支出総額(税金等も含めて)は約500万円という人がいるとします。

その人がその人のお金をどう使おうと勝手ですし、どんな人生を歩もうと他人がとやかく言う必要はありませんが、ただ言えるのは「お金をすべて保管して一切使わないのなら、もともとそのお金を保有していないのと同じだということです。

昔話にこんなのがあります。

「あるところに男が住んでいた。

その男は、自分が持っている金塊が誰かに盗まれはしないかと日々心配で心配でならず、ある日その金塊を裏の山の大きな木の根の近くを掘って土の中に埋めた。

埋めただけでは不安は解消されず、誰かに盗まれはしないかと心配になって毎日裏山に登って木の根の土を掘り起こし、そこに金塊が埋まっていることを確認しては満足していた・・・。

あるとき、男の行動を不審に思った別の男が後をそっとつけていき、土を掘り起こして金塊を眺めている姿を目にした。

いつもどおり男が金塊を再び埋め直して帰っていくと、後をつけてきた男はさっそくその土を掘り起こし、中の金塊を盗み出して代わりに大きな石をいくつか埋めておいた。

翌日、金塊を確認に来た男が目にしたのは当然、金塊ではなく大きな石だった。

男は嘆い悲しみ、神様に懇願した。

その日の夜、夢に中に神様が現れ男にこう告げた。

『金塊が無くなっても何も悲しむ必要はない。

お前は毎日その金塊をただ眺めるだけで満足し、決して使おうとはしなかったではないか!

使わずに眺めるだけで満足するのなら、別に金塊である必要はないじゃろう。

お前はこれから毎日大きな石を眺めて満足すれば良いだけじゃ・・・』と。

・・・・・・・・・・・・・・・

人はいつか死にますし、死んだら所有するお金は1円も使えません。

すべての人は、お金があってもそのお金を使う気がなければお金を持ってない人と何も変わらない・・・ということに早く気づいたほうが良いと思います。

前述の人の例で言えば、その人は年収ベースで500万円もあれば十分なわけで、それ以上の収入は必要ないことになります。

お金は「使うためにある」のであって、「使わずに保管するためにあるわけではない」ということに気づくと「貯める(だけ)」の意識から「使う」ことへ目が向かいます。

そして、ただ使うだけなら「消費・浪費」になりますが、いったんそのお金を投資にまわして「増やす」というプロセスを加えるとベターです。

お金は「稼ぐ→貯める→増やす→使う」の流れで認識しておくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  2. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  3. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  4. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  5. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  6. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  7. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  8. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  9. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  10. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る