1000万円貯めることの難しさと意義

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「貧困は最大の不幸である」

アリストテレス(古代ギリシャの哲学者)

サラリーマンが毎月5万円ずつ貯金していっても、1000万円を貯めるまで約17年かかります。

17年と言えば、おぎゃあと生まれた赤ちゃんが高校3年生になっているくらいの年数です。

せっかく貯め込んだ1000万円は子どもの大学進学にかかるお金として消えそうです。

だからこそ、子どもの教育費(特に大学関係費)というのは、子どもが産まれてからすぐに貯金を始めることが大事で、加えてそれ以外のお金も同時並行して貯め込んでいくとしたら、やはりそれなりの月収が必要になります。

そう考えると若い世代が結婚に躊躇するとか、少子化が改善されないといったことの原因の一つはやはり経済的な要因があると言えそうです。

・・・・・・・・・・・・・

金融投資を狙いとして、仮に30歳で「毎月5万円貯金」を開始したなら、47歳でようやく1000万円が貯まるわけで、そこからやっと本格的に投資運用をスタートさせられます。

仮に40歳から貯金を始めたなら、1000万円が貯まるときの年齢は57歳です。

それでも今の時代であれば定年退職までまだ10年くらいはありそうなので、運用をする意義はまだあります。

もちろん、1000万円が貯まる前に投資スタートをしても構わないので、いくら貯まったら何に投資するか?・・・を自分で予め選定しておくと良いと思います。

また、子どもの有無(人数)やマイホーム購入の有無や家庭環境などによって毎月貯金できる金額には個人差があります。

たくさん貯められる人は物事をスムーズ・早期に進展させられますし、そうでない人は進捗がどんどん遅れていくことになります。

生活費や突発的な支出も考慮すると、実際には「毎月〇万円貯金」のペースを維持することはそれなりに難しいものです。

でも、そうやって目標を設定し、それに向かって日々小さな努力を積み重ねて邁進していく姿勢を持った人は、きっとどこかで人生の幸福感を味わえるでしょうし、イヤなことや不幸が遠ざかっていくと思います。

また、そうやってコツコツと努力する姿勢があるということは仕事も徐々に好転・上向いていく可能性大ですし、見る人は見てくれていると思います。

そう信じて、困難を無難に変えていくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  2. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  3. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  4. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  5. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  6. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  7. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  8. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  9. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  10. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る