等価交換の盲点/お金の本質

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

売買(購買)というのは、基本的には「等価交換」を前提に成り立っていると言われます。

100円の魚を買うときは、それが100円という価値である・・・ということを前提に購買しているわけです。

 

昔、お金が登場する前は「物々交換」で行なわれていました。

ところが、物々交換には欠点がありました。

一つは、自分が欲しいと思うものを相手が持っているとは限らない

一つは、自分の持っているモノの価値を相手が正当に評価してくれるとは限らない

一つは、価値の差額を解消する手段がない

・・・などです。

そこで重宝となって登場してきたのが「お金」という概念です。

 

お金は全国共通で同じ価値を共有することができます(← 逆に言うと、同じ価値を共有するという前提で編み出されたと言えます)。

 

お金を使った売買であれば、自分の持っているモノをまずお金に換え、そのお金で自分が欲しいモノを買うことが可能tなります。

 

また、価値に差額が生じた場合にはその差額のお金を「お釣り」として相手に渡すことで売買がスムーズに行えるようになりました。

 

そのため「お互いに相手の持っているモノを気に入る」という概念が必要なくなり、お金を持ってさえいれば欲しいモノを購買できるようになりました。

 

・・・・・・・・・・・・・・

物々交換は「等価交換」です。

「等価」であることが大前提であり、だからこそお互いに納得して売買(交換)をすることができました。

 

ただし、ここで重要な盲点が一つあります。

それは「とらえる価値の尺度は異なる」ということです。

 

どういうことか?と言うと、自分が持っているモノは「それを手に入れるためにどれだけ苦労したか」で測り、相手が持っているモノは「それが自分にどれだけ役に立つかで測る」・・・ということです。

 

人は、自分が苦労して手に入れたモノを手放すときは「もったいない」と思います。

 

たとえそれが役に立たない/使えないシロモノであっても、それを得るために費やした苦労で測ってしまうためにそう思うのだと思います。

 

ところが、相手の持っているモノに関しては、相手がどれだけ苦労して手に入れたかなんてわかりませんから、「そのモノが自分にとって役に立つか?役に立るならどの程度役に立つのか?」という観点のみで価値を測ります。

 

だから、自分にとって役に立たないものだったら、相手がどんなに 「これを手に入れるのにどれだけ苦労したかわかってのかよ~」と言っても、「そんなこと知らない/こっちには関係ないね」で済ませてしまうわけです。

 

このように、自分のモノと相手のモノを同じ基準では見ていない・・・というところに物々交換における「等価交換の盲点」があります。

だから、物々交換はとても面倒だし、なかなか成立しにくいのだと思います。

 

したがって、やはり第三者的に全国共通の価値観を持つ「お金」は有効になります。

 

今ではお金がなければ経済社会はまわらなくなっています。

 

お金があるからこそ、人は遠く離れた人とでも売買(交換)をすることができて、欲しいモノを手に入れ、要らないモノを売却することを容易にできますし、形・呼び名は変わってもこの本質的要素だけは今後も重要になると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  2. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  3. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  4. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  5. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  6. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  7. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  8. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  9. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  10. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る