やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。

「やる気がある」ということは文字通り「行動をする/仕事をする」という意識が前提となっていて、一方で「いる気がある」ということは「所属する/組織ぶら下がる」という意識が前提となっています。

前者は「仕事を頑張って成果を出して貢献しよう」という気持ちがあるわけで、主にビジネスマンに多くいます。

後者は「会社にぶら下がって給料さえもらえればそれでよい」という気持ちなのでサラリーマン意識の社員です。

意識が顕在化しているかどうかは別として、そういった二つの相反する意識からスタートしているので、仕事上の行く末も別々の方向に向かっていきます。

どちらも採用時にはわかりません(判別できません)。

また、最初は前者だったのに何らかのことが原因で後者になっていく人もいれば、逆に後者から前者に転じていく人もいます。

上司・管理職は自分の部下・社員が前者でいられるようにマネジメントをすることが必要ですし、決して後者のような社員を野放しにすることもないようにすることも大事です。

極端に言えば、「いる気」だけの社員は早めの対応/一掃が必要です。

腐ったリンゴは他の果実をも腐らせるように、ダメサラリーマンはどこかで見切りをつけないと他の社員にも悪影響を及ぼしかねません。

・・・・・・・・・・・・・

ある生命保険の調査で社会人1~2年目の男女に聞いた「先輩に言われたら、やる気を奪われてしまうセリフは?」というアンケート調査があります。

それによると、こんな結果だったそうです。

1位「この仕事向いてないんじゃない?」(31.0%)

2位「やる気あるの?」(25.5%)

3位「ゆとり世代だなあ」(23.7%)

4位「私が若いころは◯◯だったよ」(22.9%)

5位「そんなことは常識でしょ」(18. 2%)

総じて言えるのは、どれも1~2年目社員の現・適正を否定しているセリフに聞こえます。

人格否定とまではいかないまでも、若い社員の存在や行動や考え方を頭から否定し、あたかもそれらが悪いこと・間違っていることだと決めつけているような感があります。

意欲を認めない/世代でひとくくりにしている・・・などといった十把一絡げの発想で自分を正当に評価してもらえていない・・・と若い社員は感じるのかもしれません。

先輩社員の何気ない一言で入社間もない若い社員のモチベーションが下がり、意欲を失わせてしまうとしたらもったいない話です。

なぜなら、先輩社員はあくまで先輩社員であって、その若い社員の人事権を持つ管理職・リーダーでもなければ、その会社を経営している社長や役員でもないからです。

他にも
「前にも言ったと思うんだけど?」(14.0%)
「ちゃんと考えたの?」(13.3%)
といった知識不足や能力不足を指摘するような言葉を浴びせるのもモチベーション低下の一端となっているようです。

逆に、仕事で失敗したときや落ち込んでいるときに先輩に言われるとやる気に火がつくセリフは?

というと、

1位「君がいて助かった、ありがとう」(43.0%)

2位「本当によくがんばった」(30.7%)

3位「何でも相談してね」(25.8%)

4位「一緒に乗り越えよう」(24.8%)

5位「よくそこまでできたね」(17.5%)

などだったそうです。

感謝の念や共感や存在肯定などがやる気を高めてくれるようです。

さもありなん・・・ですね。

こうやってみると、別に特別な言葉ではなく、誰もが言われて嫌な言葉は誰もが嫌だし、誰もが嬉しく思える言葉は誰もが嬉しいということが言えそうです。

「やる気のある社員」を少しでも多く増やしていくことが組織運営では大切になります。

先輩社員や上司の立場にある人の日々の行動に少しでも役立てば幸いです。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  2. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  3. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  4. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  5. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  6. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  7. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  8. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  9. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  10. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る