お金に色はついていない/どう稼ごうとお金はお金

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本では「汗水垂らして稼ぐお金は尊い/汗水垂らさずに稼ぐお金は尊くない」というヘンな価値観がいまだに残っているかもしれません。

 

でも、最近の若い人ほどそうした価値観に縛られることなく、「どうやって稼ごうともお金はお金で同じ」という認識が広まっているように思えます。

 

実際、お金に色はついておらず、1万円札は日本中どこへ行っても1万円として通用しますし、1万円としての価値を認めてもらえますから、あまり「稼ぐときの汗水の度合い」は気にする必要はないと思います。

 

これらの違いは倫理観・道徳観というよりも、単純に価値観の違い・偏見というものだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・
社会では何をするにも「お金」は必要です。

 

そして、その金を稼ぐにあたって多くの人は「自らの身体の就労」という手法をとります。

 

それを美化して「汗水垂らして・・・」と呼びます。

 

それによって一時的・短期的には確かにお金が手に入るので経済的不安はなくなります。

 

でも、長い目で見たら、単に「組織に属することでお金(給料)を得ているだけ」で「自らのスキルでその安定を確保しているわけではない」・・・と気づけると思います(気づくことが大事です)。

 

「自らのスキル」でお金を稼いで経済的不安を解消している人は立派です。

 

そうした人はその状態を長く保てるように工夫と改善を凝らしていけば良いと思います。

 

でも、もしそうでないとしたら・・・自分の身を振り返って「自分は組織に所属しているだけでお金を得ているな」と思うなら、早期にその状態を脱出する手立てを講じたほうが良いと思います。

そうやっていきつく先には必ず「投資の概念」や「権利収入の概念」が付きまとうハズです。

 

だからこそ、若いうちにそうしたことを学び、実践して経験し、自分なりにその経験値を昇華して高めていくことが大事です。

 

老後に国からいただく「公的年金」だって言わば「汗水垂らして得たお金ではない」わけですが、お金に色はついていないのですからそんなことは気にする必要はありません。

 

気にすべきは、「早くお金を稼ぐ自己スキルを身に付ける」ことや「投資・権利収入について学ぶ」ということのほうにあると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  2. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…
  3. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  4. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  5. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  6. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  7. 2019-2-6

    【重要】マネーゲームはお好きですか?

    雇われて働くのがイヤだ・・・という人の中には自分でお金を稼ぐにあたって、特に柱となるビジネスを起業す…
  8. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  9. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  10. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る