お金に色はついていない/どう稼ごうとお金はお金

日本では「汗水垂らして稼ぐお金は尊い/汗水垂らさずに稼ぐお金は尊くない」というヘンな価値観がいまだに残っているかもしれません。

 

でも、最近の若い人ほどそうした価値観に縛られることなく、「どうやって稼ごうともお金はお金で同じ」という認識が広まっているように思えます。

 

実際、お金に色はついておらず、1万円札は日本中どこへ行っても1万円として通用しますし、1万円としての価値を認めてもらえますから、あまり「稼ぐときの汗水の度合い」は気にする必要はないと思います。

 

これらの違いは倫理観・道徳観というよりも、単純に価値観の違い・偏見というものだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・
社会では何をするにも「お金」は必要です。

 

そして、その金を稼ぐにあたって多くの人は「自らの身体の就労」という手法をとります。

 

それを美化して「汗水垂らして・・・」と呼びます。

 

それによって一時的・短期的には確かにお金が手に入るので経済的不安はなくなります。

 

でも、長い目で見たら、単に「組織に属することでお金(給料)を得ているだけ」で「自らのスキルでその安定を確保しているわけではない」・・・と気づけると思います(気づくことが大事です)。

 

「自らのスキル」でお金を稼いで経済的不安を解消している人は立派です。

 

そうした人はその状態を長く保てるように工夫と改善を凝らしていけば良いと思います。

 

でも、もしそうでないとしたら・・・自分の身を振り返って「自分は組織に所属しているだけでお金を得ているな」と思うなら、早期にその状態を脱出する手立てを講じたほうが良いと思います。

そうやっていきつく先には必ず「投資の概念」や「権利収入の概念」が付きまとうハズです。

 

だからこそ、若いうちにそうしたことを学び、実践して経験し、自分なりにその経験値を昇華して高めていくことが大事です。

 

老後に国からいただく「公的年金」だって言わば「汗水垂らして得たお金ではない」わけですが、お金に色はついていないのですからそんなことは気にする必要はありません。

 

気にすべきは、「早くお金を稼ぐ自己スキルを身に付ける」ことや「投資・権利収入について学ぶ」ということのほうにあると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  2. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  3. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  4. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  5. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  6. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  7. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  8. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  9. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  10. 2017-11-17

    お金を「稼ぐ力」とお金を「増やす力」を身に付けよう!

    人は大なり小なり、お金に対しての不安を持っているものです。 特に結婚して子どもをもつ家庭の30…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る