財布に大金を入れておくメリット

私が現役で働いていたころは、いつも財布に最低でも10万円以上の紙幣を入れていました。

 

特に10万円という額にこだわりはなかったのですが、キリのいい金額ということで「10万円」を自分の中では最低基準にしていました。

 

10万円が大金かどうかは人によって意見が分かれるところですが、まあ、私にとってはそれなりに大金でした(手取りが30万円に満たない時からやっていたので・・・)。

 

そんなお金をいつも財布に入れて持ち歩いているとどんな気持ちになるか?・・・と言えば、「たいていの商品・サービスに関して買おうと思えばいつでも買えるという一種の安心感/心の余裕感が生まれる」ということが言えると思います。

 

そして、不思議なことに、そうした安心感・心の余裕が生まれると、逆に「買う」ということをあまりしなくなる・・・という現象が起きます。

 

結果的にムダな支払いが減ります。

 

これは財布に大金を入れて持ち歩くことの一つのメリットだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・

誰でも経験したことがあると思いますが、人には「やろうと思えばいつでもできる」と思うと妙に余裕が生まれて「結局いつまで経ってもやろうとしない/ギリギリの締め切り日が近づいてこないとやらない」・・・という性向があります。

 

夏休みの宿題しかり、家事全般しかり、会社での仕事しかり・・・です。

 

人ってそういうものなのだと思います。

 

財布に自由に使えるお金がたくさんあって「いつでも買える」という状態になると、逆に「別に今は買わなくてよい」という気持ちになり、それが奏を効してお金を不必要に使わなくなり、その結果、思ったよりお金が貯まる・・・ということにつながるように思えます。

 

本当に不思議なことです。

 

すべての人に効くかどうかわかりませんが、試しにいつも10万円~50万円くらいを財布に入れて持ち歩いてみると良いと思います。

 

3か月~6か月くらい継続していけば、自分なりの効果と効用が見えてくるかもしれないですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  2. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  3. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  4. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  5. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  6. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  7. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  8. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  9. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  10. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る