貯蓄の日(10月17日)

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

今日、10月17日は「貯蓄の日」だそうです。

 

誰がつけたのか?はいざ知らず、まあ、話によると「貯金を始めるならこの日がベスト」・・・だとか。

 

それは、本来17日は五穀豊饒の収穫祭である神嘗祭(かんなめさい)が執り行われる日だから(神嘗祭とは、天皇がその年にとれた新しい米を伊勢神宮に奉る祭りのことで毎年10月17日に行なわれる)ということのようです。

 

現代における労働の収穫はお米ではなくお金(給料)であり、毎月の給料に感謝して貯蓄を始めるのにちょうど良い・・・という意味で「貯蓄の日」とつけられたそうです。

 

17日が給料日の人はまずいないと思うのですが、毎月定額の貯金をしていない人はこれを機に今月から給料から定額の貯金額を引いて、その残ったお金で生活をまかなうようにすると良いと思います。

 

給料ー生活費=貯金額  ではなく、給料ー貯金額=生活費  の発想が大事です。

 

・・・・・・・・・・・

貯蓄=「貯めるとか集める」というのも見方によっては一種の「収集クセ」と言えるかもしれません。

 

切手や骨とう品や玩具やトレカなどを収集するのと同じように「お金を集める(=貯める)」というクセを持つと、自分の意と関係なくそれが将来の経済的自由に近づく一歩となり得ます。

 

たとえば、毎月定額の積立貯金をしていけば自然とお金は貯まっていきますし、その積立貯金感覚でお金ではなく定期的に株を買い付ける(貯株をしていくのも一手です。

 

さらに言うと、同じ発想で定期的に収益不動産を買付する(貯不動産)をしていくと、経済的自由にどんどん近づくことができます。

 

こんな面白いことに気づいた人が人の先を行ける人になれるのだと思います。

 

早期に経済的自由を得たければ「貯金や貯株」よりも断然「貯不動産」を目指すと良いと思います。

 

「貯不動産」のほうがはるかに資産形成に向いています。

 

ここで大事なのは、別に不動産なら何でも良い・・・というわけではなく、キチンと「家賃収入が見込める不動産」であることです。

 

思い立ったが吉日でいつから始めても良いのですが、貯金の日にちなんで今日から(もしくは今月から)スタートしてみるのも手だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  2. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  3. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  4. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  5. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  6. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  7. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  8. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  9. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  10. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る