【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、報復を意味していると言われます。

ケンカが終わらないのは、この報復の繰り返しが起きているから・・・かもしれません。

どちらかが、報復を止めたらケンカは終わります。

暴力的なケンカに限らず、痴話げんか、些細な口げんか、政治家の言い争いも同様です。

・・・・・・・・・・・・・

報復とはちょっと違うのですが、自分が受けた仕打ちを別の誰かに仕返す・・・ということもありえます。

昔からよくあるのが中学・高校・大学の体育会系のイジメ(いびり/しごき)です。

1年生が先輩社員から受けた仕打ちを根に持って、翌年自分の下に後輩(新1年生)が入部してくると同じようなことを下の世代に繰り返してしまう流れです。

私はこれが中学生のころから大嫌いでした。

従って、自分が1年生の時に受けたしごきは自分の代で終わりにして、自分がしてほしくないことは次の世代にはせず、自分がしてほしかったことをするように努めました。

2年生の夏休み以降は上級生が受験勉強で引退するので、完全に自分の好きなようにできるようになって、当時のテニス部を常勝の強いチームに作り上げていきました(私は県大会で3位が限界でしたが、下の世代は優勝までいきました)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誰かにいじめられて、それを耐え抜いたら未来において同じことをする・・・それは情けないことだと思います。

残念なことに、会社にもそういう上司・先輩社員はまだまだいます。

そういう会社は、つまりは「その程度」の会社だとも言えます。

仕返しをするなら、その行為を仕掛けてきた本人に返すのが筋です。

関係のない他人(下の世代)に向けてするのは仕返しではなくて単なるイジメであり、「イジメ」というのは言葉上の婉曲的な表現であって、その実は「暴行などの犯罪行為」だと思います。

だからやってはいけない!というのが私のベーシックな理論構築です。

負の連鎖を起こすのではなく、自分で断ち切る勇気が大切です。

一方で、これが善い事(相手が感謝すること)なら恩返しになりえます。

相手に直接返すのは恩返しですし、相手(上の世代)ではなく下の世代に返す(与える)のであれば、善の継承になります。

サラッと「オレも同じことを上司にしてもらっただけだから、君もリーダーになったら同じことをやってくれると嬉しいな・・・」と言って、善きことを下の世代にしてあげるのはグッド!だと思います。

伝統・慣習として残すのは、悪しきことではなく、善きこと/すばらしいことの正の連鎖であってほしいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  2. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  3. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  4. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  5. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  6. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  7. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  8. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  9. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  10. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る