お金は使って初めてお金になる

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

将来大金持ちになりたいという人はいますが、小金持ちになりたい/小金持ちで構わない・・・という人は少ないかもしれません。

でも、小金持ちであってもそれで日々の暮らしがまかなえて人生に苦労・負荷が無ければそれで十分のような気がします。

ちなみに「小金持ち」という言葉を最初に使ったのは邱永漢(きゅう えいかん)さんだそうです。

若い人は知らないと思いますが、昔は「お金」のことに詳しい一人者の一人としてマスコミ等によく登場していた人です(もう亡くなられましたが)。

邱さんは、他人から「どうしたらお金が貯まりますか?」と聞かれたときに「お金を使わなければ自然とお金は貯まりますよ」と答えることにしていたそうです。

確かにそのとおりです。

お金は収入が多いから貯まるとは限らず、言えるのは「入ってきたお金よりも少なく使うから貯まる」・・・です。

そんな邱さんのサラリーマンへのお勧めは給料天引きで貯金することだったとか(特に意志の弱い人には)。

今でも十分通用するやり方です。

・・・・・・・・・・・

サラリーマンでい続けるのも一つの道ですし、途中で独立するのも一つの道です。

邱さんは、20代は自分に投資する時代で、30代はそれを活用する時代と定義しました。

若い時から、自分は将来どうするのか?そのために何が必要なのか?その必要なもののために時間をどう使うのか?などを考えて実行していく姿勢が大切だと言っています。

もちろん、ただひたすら一生懸命働いて自分を成長させることも一つの生き方です。

朝早く起きて早くから仕事に打ち込めば、自分の能力を高めることができるし、まわりまわって給料も増えていくと思われます。

先が見越せない/将来の目標が定まらない・・・といったときは、まずは自分にできることは何でもやってみるのが一番良いと思います。

その中から一つでも二つでも継続していくことができれば、自然と成果は出てきますし、相乗効果もあって飛躍的に伸びる・うまくいくこともあるかもしれません。

また、サラリーマンならお金だけではなく仕事の経験や人間関係も一つの財産になり得ると邱さんは言います。

いつでも助けてもらえるような人脈があるとないとでは大違いですから、仕事を通して築ける人脈をその後も長く人脈足り得るように維持することも大切です。

最後に邱さんは「お金は使って初めてお金になる」と表現しています。

つまり、いくらお金を貯めても使わなければただの紙屑だということです。

これもまたそのとおりで、お金は使うためにあるものですし、使わなければただの精神安定剤みたいなものです。

お金を貯め込んで終わり・・・にせず、ときにはパーッ!と使うくらいの豪快さも持ち合わせているくらいでちょうど良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  2. 2019-7-19

    お金を生み出す仕事をしよう!

    「自分でがんばって稼いだお金」・・・という表現をとても頻繁に使う人は、もしかすると、お金を稼ぐには一…
  3. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  4. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  5. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  6. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  7. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  8. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  9. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  10. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る